アワード最新情報Facebookで更新中

ノウフク・アワード2024

ノウフク・アワード2024

みんなで耕そう! 人・地域・未来の豊かな循環

農林水産業と多様な人が連携することで、持続可能な共生社会をうみだす取り組みである農福連携(ノウフク)が、全国で拡大しています。

高齢化が進み、次世代を担う人づくりや荒廃農地の活用などに課題をもつ農林水産業においては、働き手の確保や産業の維持・発展につながるものとして。

障害がある人をはじめとする多様な人材においては、個性を活かした社会参画と役割、居場所づくりを後押しし、福祉の拡大や共生社会の推進を図るものとして。

そして、地域に暮らすすべての人にとって、生産者の顔が見える食材が食べられることや、食料自給率の向上、安心できる地域コミュニティの創出など、持続可能な生活と経済をつくり支える力になるものとして。

いま、ノウフクが生み出す価値に大きな期待が寄せられています。

ノウフク・アワード2024では、これまでノウフクを実践してきた人々や様々な取り組みに光を当てて、その事例を発掘・表彰します。そして、農福連携の輪を拡大し、新たな知恵や気づきを社会に発信していくことを目指します。

実施主体

農福連携等応援コンソーシアム

令和2年3月13日に、農林水産省をはじめとする関係省庁と関係団体が協力して設立したのが、農福連携等応援コンソーシアム(以下「コンソーシアム」)です。

コンソーシアムは、「耕すみんな」を応援するための団体です。
国や地方公共団体はもとより、生産者、企業、地域コミュニティ、消費者、販売者、コーディネーターなどが連携し、官民挙げて国民的な運動として農福連携を応援することを目的に取組を進めています。

アワードの応募にあたりまして、皆様方にも是非コンソーシアムの会員になっていただき、共に農福連携の推進を図ってまいりたいと思いますので、ご加入を検討いただければ幸いです。

農福連携等応援コンソーシアムについて(ノウフクWEB)

農福連携等応援コンソーシアムについて(農林水産省)

募集概要

応募対象者

地域において、農林水産業で障害者等*の多様な能力が発揮され、農林水産分野、福祉分野が抱える様々な課題の解決や、障害者等の社会参画の実現、地域農業の維持・発展、更には地域活性化にも貢献している団体等

*高齢者や生活困窮者、犯罪をした者、ひきこもりの状態にある者等の生きづらさを抱える多様な人々を含む。

募集テーマ

アワードの対象となる取り組み例

  • 農業経営体が障害者等を直接雇用している取組
  • 社会福祉法人等が運営する障害福祉サービス事業所が自ら農業を行う取組、又は自ら生産した 農産物等を使って加工食品の製造を行う取組
  • 社会福祉法人等が農業法人を設立し、当該農業法人において障害者等が農業を行う取組
  • 農業法人が障害福祉サービス事業所を設立し、当該事業所の障害者等がその農業法人の農場等で農業を行う取組
  • 農業経営体と障害福祉サービス事業所が農作業に関する請負契約を締結して、障害者等が施設外就労で農作業等を行う取組
  • 地域内又は近隣の市町村等の農業経営体や障害福祉サービス事業所と連携して、これらから農産物等を仕入れて、障害福祉サービス事業所等が加工食品の製造を行う取組
  • 企業や協同組合などが自ら、又は特例子会社を設置して障害者等を雇用し、農業を行う取組
  • 地域協議会、NPO法人、協同組合等による、地域の農福連携等の需給状況の把握や年間を通じた農作業の創出、マッチング、地域の農業の特性を踏まえた農作業の受委託のルールづくり、農福連携等の取組主体の拡大に向けた体験会の開催、人材育成等の役割を整理・周知等の取組
  • 地方公共団体等が支援して農福連携を行っている取組
  • その他、地域における農福連携の定着に向けた取組、障害者等の農林水産分野での活躍を見据えた取組、ユニバーサル農園の取組、特別支援学校等教育機関での取組、高齢者施設、矯正施設や更生保護施設での取組、生活介護や放課後等デイサービスなど福の広がりに関する取組等、未来につながる取組

詳細は、「ノウフク・アワード2024」実施要領を参照ください。

実施要領をダウンロード(PDF)231045389f20b3a3b71f62fc51916729.pdf

募集期間

令和6年 7月26日(金)から 令和6年 9月30日(月)まで

応募方法

  1. 当サイトから応募用紙(別紙1・Word形式)をダウンロードしてください。
  2. 応募用紙に必要事項を記入してください。
  3. 募集期間中に「エントリーフォーム」ページへ応募用紙をアップロードしてください。
応募用紙をダウンロード(docx)74e144f1efb28eea192db116825331fc-2.docx 応募用紙記入例【農林漁業経営体が主体】をダウンロード(pdf)5d3e36e86141e7afb3e26f0eadfc64d8.pdf 応募用紙記入例【福祉事業所が主体】をダウンロード(pdf)b584762fa0ca79f9169861efcb5470cf.pdf 応募用紙記入例【特例子会社や企業等が主体】をダウンロード(pdf)866763ce8db108bc66a5b3059a88a1e5.pdf 応募用紙記入例【中間支援組織が主体】をダウンロード(pdf)bf640b293c00fb947717c83b4a7ca7a6.pdf 応募用紙記入例【その他(特別支援学校)の主体】をダウンロード(pdf)c4c1dacaa204a48b3b95a9cc2a5d0fe8.pdf 応募用紙記入例【その他(高齢者介護施設等)の主体】をダウンロード(pdf)8ab381b63a01eb5eefd87e5613f2e33a.pdf

選定の流れ、表彰

応募のあった取組の中から、審査基準に基づき、各賞を選定します。

  1. グランプリ
    今回のアワードで優秀賞に選定されたもの、及びこれまでのノウフク・アワードにおいて優秀賞以上(グランプリを除く)を受賞し、今回のアワードにおいても応募があったものの中から最も優れた取組を選定します。
  2. 準グランプリ
    今回のアワードで優秀賞に選定されたものの中から審査基準における「人を耕す」、「地域を耕す」、「未来を耕す」のそれぞれの領域において特に優れているものを各1点選定します。
  3. 優秀賞
    取組主体別に「人を耕す」、「地域を耕す」、「未来を耕す」の3つの視点から審査を行い、総合的に優れた取組をおこなっているものを数点選定します(ただし、昨年度までに優秀賞以上に選定された団体等は、本年度の優秀賞の選考外とします)。
  4. フレッシュ賞、チャレンジ賞
    優秀賞に達しないが、優良な取組の中から、(1)取組開始5年以内の団体等に対して、フレッシュ賞を、(2)高齢者や生活困窮者等との連携や、水福、林福、地域の伝統産業との連携など、新たな農福連携に取り組んでいる団体等について、チャレンジ賞を各数点選定します。

審査基準

農福連携等応援コンソーシアムのアイデンティティである「耕すみんなを応援する」に連動させ、「人を耕す」「地域を耕す」「未来を耕す」という3つのキーワードを評価軸として、別添1の審査基準に基づき90点満点で審査を行うことといたします。

農業経営体が主体の審査基準をダウンロード(pdf)cde1dfc6faa5fbaf914ba966a6f20b80.pdf 福祉事業所が主体の審査基準をダウンロード(pdf)f2cd6db985d9356dba9391f0df0d8882.pdf 特例子会社や企業等が主体の審査基準をダウンロード(pdf)188ddbabff39f9ac76f87d6e55711937.pdf 地域協議会、NPO法人、協同組合等が主体の審査基準をダウンロード(pdf)3bc670d6dde5550b22c8ab270411a96a.pdf その他の取組の審査基準をダウンロード(pdf)5625cecf2f7597937ea1d652d0461989.pdf

結果の公表・通知

各賞の選定結果は、令和7年1月頃に、農林水産省ホームページ等において公表するとともに、受賞者に対しては、受賞された旨の通知を併せて行います。

表彰式の開催

表彰式は、各賞に選定された団体等を招いて、令和7年1月頃に、東京都内の会場で開催します。
表彰式と併せて、シンポジウム等の実施を予定しています。

表彰事例等の普及

農福連携の取組の拡大に資するため、表彰事例については、コンソーシアム参加団体を通じてその会員や関係団体に周知するとともに、ウェブサイトをはじめ、様々なメディアを通じて広く普及に努めます。

審査委員会

アワードの候補を適正かつ円滑に選定するため、「ノウフク・アワード」審査委員会を設置します。

ノウフク・アワード2024審査委員会
審査委員一覧(五十音順)

  • 中嶋 康博

    東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授

    東京大学農学部助手、大学院農学生命科学研究科助教授、准教授を経て、現職。専門は農業経済学、フードシステム論。現在、日本農林規格調査会会長、食料・農業・農村政策審議会企画部会長。食育活動表彰の委員長も長く務めている。

  • 濱田 健司

    東海大学 文理融合学部経営学科 教授

    障がい者の就農に関する調査研究とそれを広めるための意識啓発、助言、講演などの活動を行う。人間と自然の多様性、そして「農」の福祉力や自然農を含めた農福+α連携に注目し、地域や人間関係まで包括した共生・共創の地域社会『里マチ』および『農生業(のうせいぎょう)』を提唱している。一般社団法人日本農福連携協会顧問、公益社団法人日本調理会顧問、国土交通省国土審議会特別委員等。

  • 松森 果林

    聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー

    中途失聴者。聞こえる世界と聞こえない世界、両方を知ることを強みに、ユニバーサルデザインの講演、大学講師、研修講師などを公共施設からエンターテインメントまで手掛ける。内閣府障害者政策委員会委員(~2016)。一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会 理事、一般財団法人日本財団電話リレーサービス理事。筑波技術大学総合デザイン学科非常勤講師。

  • 村木 厚子

    全国社会福祉協議会 会長

    労働省(現厚生労働省)にて女性政策、障がい者政策、子ども政策などに携わる。09年、郵便不正事件で有印公文書偽造等の罪に問われ、逮捕・起訴されるも、10年無罪が確定、復職。13年から15年まで厚生労働事務次官。累犯障がい者を支援する共生社会を創る愛の基金や、生きづらさを抱える若年女性を支援する若草プロジェクトの活動に携わっている。日本農福連携協会 副会長理事。

  • 米田 雅子

    東京工業大学 環境・社会理工学院 特任教授

    農林水産業と建設業の連携を進める建設トップランナー倶楽部の代表。建設業、農業、森林再生、防災減災、地方公共政策など幅広い分野で分野横断的な研究に取り組む。一般社団法人防災学術連携体(63学会)の代表幹事、内閣府 防災推進国民会議 議員。

注意事項

  • 応募にかかる費用は応募者がご負担ください。
  • 応募資料の記載等に虚偽があり、または選定後に表彰事例としてふさわしくない行為があったと認められる場合には、表彰を取り消す場合がございます。
応募ページに進む