• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー

ノウフクJAS(日本農林規格)

jas

「ノウフクJAS」は、2019年に制定された日本農林規格です。農産物等の背景にある社会的価値が ブランドの軸となっているという点で、これまで日本にはなかった新しい規格として誕生しました。

  • 1ノウフクJASについて
  • 2ノウフクJASブランドの特徴
  • 3ノウフクJAS取得のメリット
  • 4ノウフクJAS認証事業者になるためには?
  • 5ノウフクJAS認証者の事例
  • ノウフクを知る

ノウフクJASについて

ノウフクJAS

2019年に制定された日本農林規格「ノウフクJAS」の正式名称は、「障害者が生産行程に携わった食品の農林規格(平成31年3月29日農林水産省告示594号)」といいます。その本来の主旨は、「みんなが地域の一員となり、一緒になって地域を作っていく」その取組みを評価するというものです。

規格とは本来、均一的で効率的であることを求めるものですが、ノウフクJASは「多様であること」に価値を見出します。産地や品種、栽培方法を軸とするブランドではなく、農福連携商品の背景にある社会的価値を認めるこの規格によって、障害がある方のみならず、すべての人が自他の多様性を受け入れ、非均一性の中にある優しさや強さに価値を見出すひとつのきっかけとして、豊かな共生社会実現の一助となることが期待されています。

参考資料

日本農林規格「障害者が生産行程に携わった食品」(農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/kikaku_itiran2-471.pdf
農林水産省 食料産業局資料 (農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/attach/pdf/191101-1.pdf
日本農林規格 一覧ページ (農林水産省)https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/kikaku_itiran2.html

ノウフクJASブランドの特徴

「モノの価値(既存の規格)」から「社会的な価値(ノウフクJASブランド)」へ

ノウフクJASブランド

ノウフクJAS取得のメリット

ノウフクJASを実際に取得された皆さんからは「売上が増加した」「取引先が拡大した」「メディアの露出が増えた」等、ノウフクJAS取得のメリットについて数多くのご報告をいただいています。

ノウフクwinwinの取り組み

ノウフクJAS認証事業者になるためには?

ノウフクJASテキスト

ノウフクJASの認証のためには、農産物の生産行程(システム)の中に農福連携の概念を取り入れながら、そこで生産された農産物が生産行程管理者の認証の技術的基準に基づいて生産されているかなど、認証機関からの書類審査→実地検査→判定というプロセスを経て法的に適合していると認められる必要があります。

ノウフクJAS 認証機関と認証事業者

ノウフクJAS 認証機関と認証事業者

ノウフクJAS 認証取得までの流れ

ノウフクJAS認証者の事例

事例1 長野県松川町 株式会社ウィズファーム

ノウフクJAS取得事業者第1号のウィズファームでは、都心からも多くの人が訪れる人気の町営温泉施設で、町内のリンゴ農家で唯一、商品が販売されています。
松川町には多くのリンゴ農家があり不公平にならないよう、それまで温泉施設ではリンゴの販売は行われていなかったそうですが、社会的貢献度が高い「ノウフクJAS」リンゴは特別に扱ってもらえるようになったそうです。

事例2 京都府京田辺市 さんさん山城

京都で宇治茶や京都の伝統野菜の栽培に取り組むさんさん山城では、ノウフクJASの取得後、ミシュランにも掲載される老舗の懐石料理屋や一流のフレンチレストラン等で農産物の取り扱いが決まるなど、販路が飛躍的に拡大し、来年度は工賃を2割ほどあげられそうだということです。

(最終更新:2022年10月18日)
  • >
  • ノウフクを知る
  • >
  • ノウフクJAS(日本農林規格)
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • さやかのひとり言
    • ノウサイドな福祉
    • ノウフク×〇〇
    • ラボレポート
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー

© 2023 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。