農作業によるストレス軽減を明らかに!農福医連携でテスト実施【後編】
順天堂⼤学⼤学院 緩和医療学研究室は、NPO法人ユメソダテ、都城三股農福連携協議会と連携し、3月16日(木)に「農作業によるストレス軽減テスト」を実施しました。「農の医療的・福祉的活用」による新たな農福連携モデルづくりを目的としたテストです。
ノウフク(農福連携等)が、社会にうねりを起こしています。
ノウ(自然、農林水産業)とフク(人、福祉)の連携から、多様な役割と場をつくり、一人ひとりの存在を喜べる共生社会へ。地域の様々な課題を解決し、その価値が語られる市場の創出へ。豊かさの意味を問い直す、持続可能な未来へ。
ノウフク・プロジェクトは、ノウフクの価値を循環させるためにみんなが主体になって参加できる、新しい社会デザインのしくみです。
ノウフク・プロジェクトについて順天堂⼤学⼤学院 緩和医療学研究室は、NPO法人ユメソダテ、都城三股農福連携協議会と連携し、3月16日(木)に「農作業によるストレス軽減テスト」を実施しました。「農の医療的・福祉的活用」による新たな農福連携モデルづくりを目的としたテストです。
順天堂⼤学⼤学院 緩和医療学研究室は、NPO法人ユメソダテ、都城三股農福連携協議会と連携し、3月16日(木)に「農作業によるストレス軽減テスト」を実施しました。「農の医療的・福祉的活用」による新たな農福連携モデルづくりを目的としたテストです。
令和4年度に実施された農福連携に関するアンケート調査結果が公開されました。本調査は、一般社団法人日本基金が農林水産省の補助事業「農山漁村振興交付金 農福連携対策」を活用し、農福連携の社会的効果や課題を抽出するために実施したものです。
農福連携等応援コンソーシアムは、2022年度に主に以下の活動を実施。活動には、ノウフクアンバサダーであるTOKIO城島茂さんに深く参画していただきました。8分半にまとめた動画をご覧ください。
2022年度ノウフク・ラボにおいては、ノウフク推進に繋がる報告書を3つのラボでそれぞれ作成しました。以下に共有させていただきます。トイレラボ2022 テクノロジーラボ2022
2022年度ノウフク・ラボの販路拡大ラボ 最終ワークセッションが、1月27日(金)に「第3回座談会」と合同で開催されました。振り返りと成果報告 たくさんの「果実」が実りました!
2022年度ノウフク・ラボ01 トイレラボ 第3回ワークセッションが、1月27日(金)に開催されました。ノウフク・ラボは、「異なるものとつながる力!」を合言葉に社会課題の解決や新たな価値創造を図りながら、「地域に暮らすすべての人が豊かで幸せに生きられる」共生社会の実現を目指しています。
2022年度ノウフク・ラボ02 テクノロジー 第3回ワークセッションが、1月24日(火)に開催されました。ノウフク・ラボは、「異なるものとつながる力!」を合言葉に社会課題の解決や新たな価値創造を図りながら、「地域に暮らすすべての人が豊かで幸せに生きられる」共生社会の実現を目指しています。
みなさんこんにちは。ノウフク・ラボ運営チームの天野です。さてさて、以前ノウフクマガジン#8でご紹介したように、私 天野が担当するコラムでは、「ノウフク×〇〇」の〇〇の部分について、日頃の実践や探求や挑戦や迷いや違和感やモヤモヤをストレートにお伝えしながら、本音をありのままにお届けします。
ノウフク・アワード2022は2月15日に表彰式が開催され、農事組合法人共働学舎新得農場(北海道新得町)と社会福祉法人ゆずりは会 菜の花(群馬県前橋市)がグランプリに輝きました。
三休合同会社(京都府京田辺市)施設長 世古口敦嗣さんと目標工賃達成指導員 八木慎一さんが、近畿農政局京都府拠点の取材を受け、フォトレポートが公開されました。https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/kyoto/sankyu230515.html?fbclid=IwAR281YeV9LZyhtxyjs0lQnuR9cmbU5NLfHEGVhidyNjb7RRlQPOf7W-hBBY
岩手県 復興防災部復興 くらし再建課は「水福連携マッチングマニュアル」を発行しています。マニュアルでは、就労に至るまでの流れ、障がいの特性、実際にマッチングした事例等を紹介しています。
愛知県は、農福連携に関心のある県内の福祉関係者向けに、農業経営の基礎知識や作物栽培の技術、障害を持った方に農作業を教える方法などを学ぶ「農福連携支援研修」を開催します。
日本生活教育連盟が発行する広報誌『生活教育』2023年6月号の「ホットな現場から考える」で、田中力(つとむ)さん(慶應義塾大学政策・メディア研究科非常勤研究員、大崎町役場地域おこし研究員)が紹介されました。