アワード最新情報Facebookで更新中

ノウフク・アワード2022

ノウフク・アワード2022

みんなで耕そう! 人・地域・未来の豊かな循環

農業(林業や水産業等も含む)と多様な人が連携することで、持続可能な共生社会をうみだす取り組みであるノウフク(農福連携等)が、全国で拡大しています。

高齢化が進み、次世代を担う人づくりや荒廃農地の活用などに課題をもつ農林水産業においては、働き手の確保や産業の維持・発展につながるものとして。

障害がある人をはじめとする多様な人材においては、個性を活かした社会参画と役割、居場所づくりを後押しし、福祉の拡大や共生社会の推進を図るものとして。

そして、地域に暮らすすべての人にとって、生産者の顔が見える食材が食べられることや、食料自給率の向上、安心できる地域コミュニティの創出など、持続可能な生活と経済をつくり支える力になるものとして。

いま、ノウフクが生み出す価値に大きな期待が寄せられています。

ノウフク・アワード2022では、これまでノウフクを実践してきた人々や様々な取り組みに光を当てて、その事例を発掘・表彰します。そして、農福連携の輪を拡大し、新たな知恵や気づきを社会に発信していくことを目指します。

実施主体

農福連携等応援コンソーシアムについて

令和2年3月13日に、農林水産省をはじめとする関係省庁と関係団体が協力して設立したのが、農福連携等応援コンソーシアム(以下「コンソーシアム」)です。

コンソーシアムは、「耕すみんな」を応援するための団体です。
国や地方公共団体はもとより、生産者、企業、地域コミュニティ、消費者、販売者、コーディネーターなどが連携し、官民挙げて国民的な運動として農福連携等を応援することを目的に取り組みを進めています。

アワードの応募にあたりまして、皆様方にも是非コンソーシアムの賛助会員になっていただき、共に農福連携の推進を図ってまいりたいと思いますので、ご加入を検討いただければ幸いです。

農福連携等応援コンソーシアムについて(当HP内)

農福連携等応援コンソーシアムについて(農林水産省)

募集概要

応募対象者

地域において、農業(林業や水産業等も含む)と多様な人の連携を推進し、地域活性化への貢献や、新たな価値の創出をしている団体や企業、個人など

募集テーマ

アワードの対象となる取り組み例

  • 農業者が障害者等、多様性のある人を雇用して農業を行う取り組み
  • 福祉事業所等が農業を行い、生産物を使って加工食品の製造を行うなどの取り組み
  • 農業者と福祉事業所等が請負契約を締結し、障害者等が施設外就労で農作業を行う取り組み
  • 地域内で連携し、農産物等を仕入れて多様性のある人が加工食品の製造を行う取り組み
  • 特例子会社が農業を行う取り組み
  • NPO法人などが農福連携等のマッチングをする取り組み
  • 地方公共団体等が支援して農福連携を行っている取り組み
  • 組合や各種任意団体等が農福連携を行っている取り組み
  • 地域農業に貢献する多様な人材を育成する技術研修等の取り組み
  • 農業者等に向けて障害者雇用についての理解と知識を伝え、また就農定着に向けた支援などを行う人材育成等の取り組み
  • ノウフクの価値を発信する普及啓発等の取り組み
  • 上記に限らず、地域における農福連携の定着に向けた取組、障害者等の農林水産業等の分野での活躍を見据えた取組等も、未来につながるノウフクの息吹として捉え、ノウフク・アワードの対象とする。

詳細は、実施要領を参照ください。

実施要領をダウンロード(PDF)award2022_gaiyou.pdf

募集期間

令和4年 8月3日(水)から 令和4年 10月3日(月)まで

応募方法

  1. 当サイトから応募用紙(別紙1・ワード形式)をダウンロードしてください。
  2. 応募用紙に必要事項を記入してください。
  3. 募集期間中に「エントリーフォーム」ページへ応募用紙をアップロードしてください。
応募用紙をダウンロード(docx)award2022_oubo.docx 応募用紙記入例【農林漁業経営体が実施主体】をダウンロード(PDF)award2022_kinyu_1_nougyou.pdf 応募用紙記入例【社会福祉法人等の福祉サービス事業所が実施主体】をダウンロード(PDF)award2022_kinyu_2_fukushi.pdf 応募用紙記入例【特例子会社、企業等が実施主体】をダウンロード(PDF)award2022_kinyu_3_tokurei.pdf 応募用紙記入例【JAやNPO法人など中間支援組織が実施主体】をダウンロード(PDF)award2022_kinyu_4_chukan.pdf

選定の流れ、表彰

応募のあった取組の中から、審査基準に基づき、各賞を選定します。

  1. グランプリ
    優秀賞に選定されたもの、およびこれまでのノウフク・アワードにおいて優秀賞を受賞し、今回のアワードにおいても応募があったものの中から選定します。(ただし、昨年度までに優秀賞に選定された団体等は、本年度の優秀賞選考の対象にはなりません)。
  2. 準グランプリ
    優秀賞に選定されたものから審査基準における「人を耕す」、「地域を耕す」、「未来を耕す」のそれぞれの領域において優れているものを各1団体等選定します。
  3. 優秀賞
    取組主体別に「人を耕す」、「地域を耕す」、「未来を耕す」の3つの視点から審査を行い、総合的に優れた取組をおこなっているものを十数団体等選定します。
  4. フレッシュ賞、チャレンジ賞
    優秀賞とは別に、優秀賞に達しないものの、①新たに取組開始5年以内の団体等に対して、フレッシュ賞として数団体等選定するほか、②高齢者や生活困窮者等との連携や、水福、林福、地域の伝統産業との連携など、新たなノウフクに取り組んでいる団体等に対して、チャレンジ賞として数団体等選定します。

審査基準

農福連携は、農業分野における障害者の活躍促進の取組にとどまらず、ユニバーサルな取組として高齢者、生活困窮者など社会的弱者や生きづらさを抱えた人が地域の中で認められつつ、農林水産業や関連産業に活躍の場を広げ、こうした人々が活躍することで、地域農林水産業などの維持・発展・地域活性化が図られ、多様な人々がお互いを認め合いながら持続可能な地域社会の構築に寄与することが期待されています。

このため、審査基準については、「人を耕す」、「地域を耕す」、「未来を耕す」といった3つの評価軸を設け、農福連携等応援コンソーシアムのアイデンティティである「耕すみんなを応援する」に連動させ、「人を耕す」「地域を耕す」「未来を耕す」という3つのキーワードを評価軸として、別添1の審査基準に基づき90点満点で審査を行うことといたします。

審査基準詳細をダウンロード(PDF)award2022_kijyun.pdf

結果の公表・通知

各賞の選定結果は、令和5年1月中下旬頃に、農林水産省ホームページ等において公表するとともに、受賞者に対しては、受賞された旨の通知をあわせて行います。

表彰式の開催

表彰式は、各賞に選定された団体等を招いて、令和5年2月中旬頃、東京都内の会場で開催します。
表彰式と併せて、シンポジウム等の実施を予定しています。

なお、コロナの感染状況によっては、開催方法を変更して実施する可能性があります。

表彰事例等の普及

表彰事例については、コンソーシアム参加団体を通じてその会員や関係団体に周知するとともに、ウェブサイトをはじめ、様々なメディアを通じて広く普及に努めます。

審査員

アワードの候補を適正かつ円滑に選定するため、「ノウフク・アワード」審査委員会を設置します。

ノウフク・アワード2022審査委員会
審査員一覧(五十音順)

  • 中嶋 康博

    東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授

    東京大学農学部助手、大学院農学生命科学研究科助教授、准教授を経て、現職。専門は農業経済学、フードシステム論。現在、日本農林規格調査会会長。

  • 濱田 健司

    東海大学 文理融合学部経営学科 教授

    障がい者の就農に関する調査研究とそれを広めるための意識啓発、助言、講演などの活動を行う。人間と自然の多様性、そして「農」の福祉力や自然農を含めた農福+α連携に注目し、地域や人間関係まで包括した共生・共創の地域社会『里マチ』および『農生業(のうせいぎょう)』を提唱している。一般社団法人日本農福連携協会顧問、農林水産省農林水産政策研究所客員研究員、農」の機能発揮支援アドバイザー等。

  • 松森 果林

    聞こえる世界と聞こえない世界をつなぐユニバーサルデザインアドバイザー

    「ユニバーサルデザイン」を人生のテーマとし、 (株)オリエンタルランド等を経て独立。聞こえる世界と聞こえない世界、両方を知る立場から講演、大学講師、執筆、だれもが一緒に楽しむための企画やアドバイスを、公共施設からエンターテインメントまで手がける。強みは聞こえないこと。

  • 村木 厚子

    津田塾大学 総合政策学部 客員教授

    労働省(現厚生労働省)にて女性政策、障がい者政策、子ども政策などに携わる。09年、郵便不正事件で有印公文書偽造等の罪に問われ、逮捕・起訴されるも、10年無罪が確定、復職。13年から15年まで厚生労働事務次官。累犯障がい者を支援する共生社会を創る愛の基金や、生きづらさを抱える若年女性を支援する若草プロジェクトの活動に携わっている。日本農福連携協会 副会長理事。

  • 米田 雅子

    東京工業大学 環境・社会理工学院 特任教授

    農林水産業と建設業の連携を進める建設トップランナー倶楽部の代表。建設業、農業、森林再生、防災減災、地方公共政策など幅広い分野で分野横断的な研究に取り組む。日本学術会議会員、一般社団法人防災学術連携体(61学会)の代表幹事。

注意事項

  • 応募にかかる費用は応募者がご負担ください。
  • 応募資料の記載等に虚偽があり、または選定後に表彰事例としてふさわしくない行為があったと認められる場合には、表彰を取り消す場合がございます。
  • これまでのノウフク・アワードにおいて、優秀賞を受賞した団体等(グランプリ受賞者を除く)が再応募する場合、グランプリのみの選定対象者として取り扱います。
エントリーの受付は終了いたしました