ノウフクと農福連携等
これまで長い年月をかけて、農福連携は日本の様々な地域で進められてきました。
農福連携は、主に農業と障害福祉が連携することにより、共生社会の推進を図るものです。障害がある人にとっては、特性を活かした社会参画と役割・居場所づくりを後押しします。農業分野においては、次世代の担い手づくりや耕作放棄地の活用、産業の維持発展につながる取り組みです。
農業と福祉(障害者)の連携という狭い意味で捉えられがちな農福連携ですが、農の向こうには農林水産業や6次産業などがあり、福の向こうには障害者だけでなく、高齢者、生活困窮者、触法障害者など社会的に生きづらさがある多様な人々が包摂されます。
2019年6月に発信された農福連携等推進ビジョンでは、「農福連携を、農業分野における障害者の活躍促進の取組にとどまらず、ユニバーサルな取組として、農業だけでなく様々な産業に分野を広げるとともに、高齢者、生活困窮者、ひきこもりの状態にある者等の就労・社会参画支援、犯罪・ 非行をした者の立ち直り支援等にも対象を広げ、捉え直すことも重要である。」と明記されました。その後多くの場面で「農福連携」から「農福連携等」と表現されるようになった背景には、農と福のもつ意味の広がりが生み出す新たな価値への期待が込められています。
農福連携の可能性をさらに広く深く捉え、いろいろな形で表現したブランドが「ノウフク」です。ノウフクは、多様な人が関わり合うプラットフォームであり、新たなマーケットを生み出す経済活動でもあります。
別の角度から見てみると、すべての人にとって、安心安全な食や生産物やその作り手とつながること、地域コミュニティと結びつくこと、豊かさの意味を再構築することなど、持続可能な環境や社会をつくり支える力になるものです。
いま、農福連携はもとより、ノウフクを軸にした価値創出に社会的な関心が寄せられています。
「農福連携」農林水産省の定義
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。 農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。 近年、全国各地において、様々な形での取組が行われており、農福連携は確実に広がりを見せています。
(引用元農林水産省webサイト : https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/index.html )
農福連携等応援コンソーシアム
「農福連携等応援コンソーシアム」は、国・地方公共団体、関係団体等や、経済界や消費者、さらには学識経験者等の様々な関係者を巻き込んで、国民的運動として農福連携等を応援する取り組みです。農福連携を全国的に広く展開させ、各地域において農福連携が定着していくことを目指して2020年3月に設立されました。
農福連携等応援コンソーシアムでは、農福連携及びノウフクの活動に賛同いただき、参加いただける団体や企業の方を募集しています。
農福連携等推進会議と農福連携等推進ビジョン
農福連携について、全国的な機運の醸成を図り、推進の方策を検討するために省庁横断で設置されたのが「農福連携等推進会議」です。
第1回会議は2019年4月25日、第2回会議は6月4日に首相官邸において開催されました。内閣官房長官が議長、農林水産大臣、厚生労働大臣が副議長となり、法務省、文部科学省等の関係省庁のほか、有識者として農福連携を推進する多様な立場の人が参加しました。
第2 回農福連携等推進会議で取りまとめられた、農福連携を推進するためのアクションを位置付けたものが、「農福連携等推進ビジョン」です。
農福連携等推進ビジョンでは、農福連携の認知度の向上や、取組の促進、取組の輪の拡大など、具体的な取り組みの方向性が提示さ、国民的運動として農福連携を進める仕掛けの重要性が提言されました。
取組の輪の拡大を図るために実現したのが、農福連携等応援コンソーシアムです。
農福連携等推進ビジョン(概要) より冒頭部分引用
- 農福連携は、農業と福祉が連携し、障害者の農業分野での活躍を通じて、農業経営の発展とともに、障害者の自信や生きがいを創出し、社会参画を実現する取組
- 年々高齢化している農業現場での貴重な働き手となることや、障害者の生活の質の向上等が期待
農福連携は、様々な目的の下で取組が展開されており、これらが多様な効果を発揮さ れることが求められるところ - 持続的に実施されるには、農福連携に取り組む農業経営が経済活動として発展していくことが重要で、個々の取組が地域の農業、日本の農業・国土を支える力になることを期待
- 農福連携を全国的に広く展開し、裾野を広げていくには「知られていない」「踏み出しにくい」「広がっていかない」といった課題に対し、官民挙げて取組を推進していく必要
- また、ユニバーサルな取組として、高齢者、生活困窮者等の就労・社会参画支援や犯 罪・非行をした者の立ち直り支援等、様々な分野にウイングを広げ、地域共生社会の実現を図ることが重要(SDGsにも通じるもの)
- 農福連携等の推進については、引き続き、関係省庁等による連携を強化
(農林水産省WEBサイトより引用 : https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/attach/pdf/kourei-78.pdf )
農福連携のあとに「等」がついた意味
2019年の「農福連携等推進会議」以降、「農福連携等応援コンソーシアム」など、公的機関による「農福連携」の表記に「等」がつくことが増えました。
これまで農福連携は主に「農業×障害福祉」という狭義の文脈で語られることが多かったのですが、農と福のもつ意味の広がりが生み出す新たな価値への期待から、近年では「ノウ」の定義は農業だけではなく農林水産業や自然全体へ、「フク」は人全般へと広がっています。たった一文字の違いではありますが、こうした認知が広がるほどに参加できる人が増え、社会的なインパクトも強まり、多様な相乗効果が生み出されていきます。
「等」はこれからのノウフクの可能性を表しています。
農福連携の取組紹介(動画)
(撮影協力:社会福祉法人 京都聴覚言語障害者福祉協会 就労継続支援B型事業所「山城就労支援事業所 さんさん山城」)