• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー

ノウフクに取り組みたい方へ

participating

これからノウフクに取り組みたいと考える方々に向けた各種マニュアル、人材育成、調査・研究資料などの情報をまとめました。

  • 1各種マニュアル
  • 2人材育成
  • ノウフクを知る

各種マニュアル

農福連携を広く知りたい方へ

農福連携をめぐる情勢や農業に関すること(農地利用・農園整備等)、また障害者の雇用・就労、高齢者の福祉に関すること、生活困窮者等の自立支援、刑務所出所者等の自立支援など、各種相談先や支援制度について掲載しています。

  • 福祉分野に農作業を(ver.11)

    (法務省・文部科学省・農林水産省・厚生労働省)

農福連携の価値を知りたい人へ

農福連携の効果や取り組む上でのポイント、事業者からのアドバイスなどについて掲載しています。

  • 農業の価値を高める農福連携

    (農林水産省・日本基金)

取組手順を知りたい方へ(農業者・障害福祉サービス事業所向け)

主に農業者・障害福祉サービス事業所向けに、今後のノウフク連携を始めるための流れや相談先、関連期間の役割等について掲載しています。

  • はじめよう!農福連携 ―スタートアップマニュアル― 第1分冊

    農業者・障害福祉サービス事業所向け
    (農林水産省・厚生労働省・文部科学省)

取組手順を知りたい方へ  (地方自治体・JA向け)

主に地方自治体・JA向けに、今後のノウフク連携を始めるための具体的な役割や支援内容、相談先について掲載しています。

  • はじめよう!農福連携 ―スタートアップマニュアル― 第2分冊

    地方自治体・JA 向け
    (農林水産省・厚生労働省)

障害者の受け入れを始めたい方へ

障害者受け入れを検討されている各種企業・団体・行政向けに、実際の受け入れからその後の継続的な支援までの流れを記載しています。

  • 農業分野における障害者就労マニュアル

    (農村工学研究所)

障害者に適した作業を知りたい方へ

障害者受け入れを検討されている各種企業・団体・行政向けに、実際の受け入れの際のより具体的な農作業の進め方や畑の管理方法などについて記載しています。

  • 農業分野における障害者就労の手引き

    (農村工学研究所)


企業による取組事例を知りたい方へ

  • 企業版農福連携取組事例集

    (一般社団法人日本農福連携協会)

地域協議会について知りたい方へ

  • 地域協議会の立ち上げに向けて

    (株式会社インサイト)

ユニバーサル農園について知りたい方へ

  • ユニバーサル農園事例集

    (株式会社インサイト)

  • ユニバーサル農園事例集別冊

    (株式会社インサイト)

  • ユニバーサル農園の導入促進手引書

    (株式会社マイファーム・株式会社農都共生総合研究所)

人材育成

農林水産省による、農福連携人材育成支援事業(令和4年度)

農林水産省は、令和元年度、農福連携の専門人材の育成に向けて、試行的な研修を実施しました。令和2年度からは、農業者・就労系障害福祉サービス事業所の職業指導員等・障害者本人の三者に対し、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスできる人材「農福連携技術支援者」(いわゆる「農業版ジョブコーチ」)の育成を本格的に開始します。また、引き続き、農福連携を実践したり支援しようとする方に向けた総論的な研修も実施します。

令和4年度研修の受講者の募集は終了しました。

参考 令和4年度の取組について

農福連携技術支援者育成研修実施計画書【令和2年4月策定】https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/attach/pdf/kourei-160.pdf 農福連携技術支援者育成研修シラバス(農林水産研修所つくば館水戸ほ場実施分)【令和2年4月策定】https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/attach/pdf/kourei-223.pdf 農福連携技術支援者育成研修テキストhttps://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/attach/pdf/kourei-224.pdf

支援者向けの専門的カリキュラム・ガイドブック

  • 農業における障がい者就労支援のためのガイドブック

    (精神障がい・発達障がい編)

  • 精神障がい者のための訓練モデルカリキュラム

    -農園芸による精神障がい者のための効果的な訓練の実施にむけて-

人材育成のための研修情報

農林水産省は、令和元年度、農福連携の専門人材の育成に向けて試行的な研修を実施しました。令和2年度からは、農業者・就労系障害福祉サービス事業所の職業指導員等・障害者本人の三者に対し、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスできる人材「農福連携技術支援者」(いわゆる「農業版ジョブコーチ」)の育成を本格的に開始しました。

詳細は、農林水産省のwebサイト「農福連携に関わる人材育成のための研修」をご覧ください

農福連携に関わる人材育成のための研修https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/seminars.html

調査・研究資料

農福連携に関わる調査・研究について掲載される、農林水産省のwebサイトです。

農福連携に関する調査・研究資料https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/research.html

支援制度(補助事業)

農福連携に取り組もうとする方を対象とした支援制度が掲載される、農林水産省のwebサイトです。

農福連携に関する支援制度https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/sien_seido.html
(最終更新:2025年4月22日)
  • >
  • ノウフクを知る
  • >
  • ノウフクに取り組みたい方へ
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • 情熱の連鎖
    • キッチンノウフク
    • さやかのひとり言
    • 三好里奈のしんやさい日誌
    • ノウサイドな福祉
    • 連載アーカイブ
    • ラボレポート
    • ノウフク×〇〇
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile

© 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。