• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
終了2024年10月3日 (木) 〜 10月25日 (金)

令和6年度かごしま農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集!10月25日締切(鹿児島県)

募集概要

名称
令和6年度かごしま農福連携技術支援者育成研修
募集期間
2024年10月3日 (木) 〜 10月25日 (金)
URL
https://www.pref.kagoshima.jp/ag05/keieitaikoubo/noufuku.html

募集内容について

令和6年度かごしま農福連携技術支援者育成研修_チラシダウンロード

鹿児島県は、令和6年度かごしま農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します。応募締切は10月25日(金)です。

かごしま農福連携技術支援者育成研修について詳しく(鹿児島県)

受講対象者

農業・福祉等の幅広い関係者20名程度
(農業者、障害福祉サービス事業所職員、自治体職員(OB含む)、JA等関係機関・団体職員、特別支援学校高等部の教諭等)

カリキュラム

  1. 第1講座 座学講義(eラーニング)
    • 動画配信期間:令和6年11月11日(月)〜12月6日(金)
    • 農福連携概論
    • 社会福祉や障がい者雇用・障害福祉サービス事業等に関すること
    • 農業や農業経営体等に関すること
  2. 第2講座 座学講義・グループワーク・実地研修
    • 障害福祉サービス事業所の実務:令和6年12月17日(火)
      • 会場:社会福祉法人白鳩会(南大隅町)
    • 障害特性に対応した農作業支援技法:令和6年12月18日(水)
      • 会場:株式会社オキス(鹿屋市)
    • 農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法:令和6年12月19日(木)、20日(金)
      • 会場:株式会社オキス(鹿屋市)、ライズ株式会社(鹿屋市)

研修課程修了者となるには、第1及び第2講座の全ての講座を受講する必要があります。
第1講座はe-ラーニングですので、動画配信期間中、各自で視聴可能な時間に受講してください。

費用

無料(eラーニングの受講に係る通信費及び集合場所までの交通費や宿泊費は,受講者又は所属組織において負担してください)

    離島からの参加者(自治体職員等は除く)に対しては旅費を一部助成する制度がありますので,経営技術課までご相談ください。

    災害等のやむを得ない事情により,研修を延期又は中止する場合があります。その場合には,予約した交通機関や宿泊施設のキャンセル料は,受講者又は所属組織において負担してください。

    お申込み

    10月25日(金)までにGoogleフォームからお申し込みください。希望者多数の場合は調整させていただきますので、ご了承ください。

    募集期間終了後、1週間後を目処にメール等で受講の可否をお知らせします。

    申し込む(Googleフォーム)

    お問合せ

    株式会社ふくしごと(担当:池田)
    電話:092-403-0091

    鹿児島県 農政部 経営技術課 経営体育成係(担当:篠原)
    電話:099-286-3152

    関連資料

    かごしま農福連携技術支援者育成研修シラバス(PDF:417KB)

    東京都江東区 ららぽーと豊洲「いばキュン!マルシェ」にエコファーム飯島が出店!10月12日、13日
    前の投稿2024年10月9日

    東京都江東区 ららぽーと豊洲「いばキュン!マルシェ」にエコファーム飯島が出店!10月12日、13日

    瀬戸中央自動車道 与島PAで「せとうちマルシェ2024」百人邑と大野豆プロジェクトが出店!10月12日〜14日
    次の投稿2024年10月10日

    瀬戸中央自動車道 与島PAで「せとうちマルシェ2024」百人邑と大野豆プロジェクトが出店!10月12日〜14日

    カテゴリー

    • ニュース一覧
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載

    関連した記事

    1. お知らせ2024.12.14 (土)

      ノウフク現場の障がい者による作文を集めた冊子『みんなの声』を公開!

      一般社団法人日本農福連携協会は、農福連携に取り組む事業者の障がい者などによる作文を集めた冊子『みんなの声』を「ノウフクの日」を記念して作成しました。表紙には、社会福祉法人パステル

    2. お知らせ開催中2023.12.7 (Thu)

      「農福連携フォーラムin九州(長崎)」マルシェも同時開催!12月7日

      農林水産省は、12月7日(木)13:00〜16:00に、九州地域における農福連携取組事例の紹介とテーマに基づくパネルディスカッションを行う「農福連携フォーラムin九州」を出島メッセ長崎102(⻑崎県⻑崎市)で開催します。

    3. 熊本県小国町の「サポートセンター悠愛」が、独自の循環型農業を広めるべくクラファンに挑戦中!
      お知らせ終了2024.3.27 (Wed) 〜 5.26 (Sun)

      熊本県小国町の「サポートセンター悠愛」が、独自の循環型農業を広めるべくクラファンに挑戦中!

      一般社団法人日本農福連携協会の会員である、サポートセンター悠愛(熊本県小国町)によるクラウドファンディングのプロジェクト「小国町を支える障がい者たち!『サポートセンター悠愛』式の循環型農業をみんなに伝えたい!

    4. しんやさいがユニバーサル農園めざし、クラファンに挑戦中!
      お知らせ終了2024.4.24 (Wed) 〜 5.31 (Fri)

      しんやさいがユニバーサル農園めざし、クラファンに挑戦中!

      ノウフク・アワード2023で優秀賞に輝いた、株式会社しんやさい(京都府京都市)によるクラウドファンディングのプロジェクト「【農業×福祉】ノウフク(農福)連携拡大プロジェクト★ユニバーサル農園を目指して!

    5. お知らせ終了2024.6.14 (Fri) 〜 7.16 (Tue)

      福岡県が全4回「農福連携講座」開催!7月16日締切

      福岡県は、農福連携に関心がある農業者、社会福祉施設職員などを対象に、全4回の「農福連携講座」を開催します。定員は30名、申込締切は7月16日(火)です。プログラム

    記事アーカイブ

    • >
    • ニュース
    • >
    • 農業
    • >
    • 令和6年度かごしま農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集!10月25日締切(鹿児島県)
    みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
    • トップページ
    • ノウフクを知る
      • ノウフク、農福連携等について
      • ノウフクに取り組みたい方へ
      • ノウフクの多様な事例
      • アンケート・調査結果
      • 農福連携の都道府県相談窓口
      • ノウフクJAS(日本農林規格)
    • ノウフク・ラボ
    • ノウフク・マガジン
      • ノウフクピックアップ
      • 受賞者が耕す未来
      • 情熱の連鎖
      • キッチンノウフク
      • さやかのひとり言
      • 三好里奈のしんやさい日誌
      • ノウサイドな福祉
      • 連載アーカイブ
      • ラボレポート
      • ノウフク×〇〇
    • 農福連携等応援コンソーシアム
      • ノウフクロゴマーク等使用規約
      • 会員専用ページ
    • 農福連携サポーターズ(応援企業)
    • ノウフク・プロジェクトとは?
    • サイト運営
    • ノウフク・アワード
    • お問い合わせ
    • ニュース
      • お知らせ
      • イベント
      • 公募・募集
      • セミナー
      • メディア掲載
    • プライバシーポリシー
    • profile
    • profile
    • profile
    • profile
    • profile

    © 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

    ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。