令和7年度 農福連携技術支援者育成研修(10・11期)の受講者を募集!5月16日締切(農林水産省)
募集概要
- 名称
- 農福連携技術支援者育成研修の受講者の募集
- 募集期間
- 2025年4月28日 (月) 〜 5月16日 (金)
- 会場
- 農林水産研修所 つくば館 水戸ほ場茨城県水戸市鯉淵町5930-1
- URL
- https://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/noufuku/seminars.html
募集内容について
農林水産省は、農福連携の現場で農福連携を実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)で実施しますので、受講者を募集します。申込締切は、5月16日(金) 17:00です。
併せて、以下の21の道府県でも研修実施予定です。詳しくは各道府県のウェブサイトをご覧ください(農林水産省HPでも各道府県の募集状況等を掲載予定)。
本研修に準拠した研修を実施予定の研修を実施予定の道府県 |
北海道、青森県、栃木県、千葉県、静岡県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、山口県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 ※これらの道府県の在住者は、農林水産省が主催する研修を受講できません。 |
農林水産省実施分
日程
- 第10期
- 第1講座(座学研修):6月2日(月)~6月24日(火)
- 第2講座(グループワーク・実地研修):7月7日(月)~7月10日(木)
- 第11期
- 第1講座(座学研修):8月4日(月)~8月26日(火)
- 第2講座(グループワーク・実地研修):9月8日(月)~9月11日(木)
※第1講座はeラーニング、第2講座の会場は以下のとおりです。
- 会場:農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市鯉淵町5930-1)
募集人数、対象者及び募集要件
- (1)募集人数
- 各期20名程度
- (2)対象者
- すでに農福連携の支援に関わっている者又はこれから関わろうとする者を広く対象とします。具体的には、個人農家、農業法人の構成員、障害者就労施設のサービス管理責任者・職業指導員・生活支援員等、社会福祉士・精神保健福祉士、自治体職員(普及指導センターの職員や、自治体職員OBを含む)、JA職員、特例子会社の職員、障害者の雇用・就労を支援する民間企業や公的団体の職員、ジョブコーチ、特定非営利活動法人日本園芸福祉普及協会が認定する初級園芸福祉士・園芸福祉士、日本園芸療法学会が認定する園芸療法士・上級園芸療法士、特別支援学校高等部の教諭、研究者等を対象とします。
- (3)募集要件
- 例年、定員を超える応募があることから、令和7年度においては、幅広い地域で今後の活躍が期待できる方に農福連携技術支援者として御活躍いただけるよう、以下の要件を満たす方を対象とします。
- (ア)本研修に準拠した研修を実施予定の、以下の都道府県以外に在住すること
- 【研修実施予定の都道府県】
- 北海道、青森県、栃木県、千葉県、静岡県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、山口県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
- (イ)定員を超える応募があった場合には、今後の活躍が十分に期待できる者であるかなどの観点から、受講者の所属業種、すでに認定された農福連携技術支援者の地域バランス、所属組織内での農福連携技術支援者研修の受講実績、経験年数のほか、申込フォームの記載内容から受講者を決定します。
お申込み
申込みフォームから、5月16日(金) 17:00までにお申し込みください。
お問合せ
農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 農福連携推進室
代表:03-3502-8111(内線5448)
ダイヤルイン:03-3502-0033