• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
2025年5月12日

知的・精神障がい者の農作業能力を評価!静岡県立農林環境専門職大学のチームが実践研究

静岡県立農林環境専門職大学 生産環境経営学部 太田智准教授と森口卓哉教授の研究チームが、知的・精神障がい者の農作業能力を定量評価することを目的とした研究論文を発表ました。本研究では、難易度の異なる3種類の作業(袋掛け、収穫、摘果)を通じて、柑橘栽培における参加者の作業理解度と作業効率を測定。

本論文は、日本園芸学会が発行する、査読付きの英文学術雑誌「The Horticulture Journal」に掲載されました。

論文を読む(J-STAGE)

研究の概要

研究に参加したのは、各作業を初めて行う知的障がい者45名、精神障がい者12名、健常者15名の計72名。同学にある平地のほ場で、中〜晩生の3品種(しらぬい・はるみ・せとか)の柑橘栽培における作業のうち、脚立を使わずに手が届く高さで行うものについて、作業前に視覚的教材や実演を用いて説明してから作業評価が行われました。

主な結果

袋掛け(難易度:易)収穫(難易度:中)摘果(難易度:難)
作業理解度96%50%40%
作業効率の健常者比55%71%111%
  • 作業理解度:袋掛けでは果実がきちんと袋の中に入っているか、収穫では果梗(かこう)の根元から切れているか、摘果では葉と果実の比率が適切であるかなどを測定して算出
  • 作業効率:「作業内容を理解できた障がい者」の1分あたりの作業数から測定して算出

作業の難易度が上がるほど理解できる人は減少しましたが、作業を理解した障がい者の中には健常者以上の作業効率を示す人も存在しました(摘果では、健常者も慎重に作業を行っていたため、平均効率が両者で同程度になったと考えられるそう)。知的・精神障がい者でも、作業内容やサポート体制を工夫すれば、農作業に十分に参加できることが示唆されました。

農業現場への理解促進や説明の際などに参考となる内容ですので、詳しくは原文をお読みください。

論文を読む(J-STAGE)
企業が取り組む農福連携のリアル!濱田健司教授、モエ・アグリファーム 内山社長、CTCひなり 片板副社長、東京グリーンシステムズ 小林社長、帝人ソレイユ 鈴木取締役(社長補佐)による【農福連携座談会VOL.3】(マイナビ農業)
前の投稿2025年5月11日

企業が取り組む農福連携のリアル!濱田健司教授、モエ・アグリファーム 内山社長、CTCひなり 片板副社長、東京グリーンシステムズ 小林社長、帝人ソレイユ 鈴木取締役(社長補佐)による【農福連携座談会VOL.3】(マイナビ農業)

次の投稿2025年5月12日

農林⽔産業みらいプロジェクト2025年度助成事業の募集受付中!6月30日締切

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

関連した記事

  1. 日本農福連携協会、【企業版】 農福連携取組事例集を公開!
    お知らせ2025.4.8 (火)

    日本農福連携協会、【企業版】 農福連携取組事例集を公開!

    一般社団法人日本農福連携協会は、【企業版】 農福連携取組事例集を公開しました。事例集では、先行事例として以下の企業について紹介されていますので、企業のDEI推進又はCSR・CSV推進を担当されている方はぜひ参考にしてください。

  2. 「GINZA SKY WALK 2024」に日本農福連携協会の会員事業所が出店!5月4日〜6日
    お知らせ終了2024.5.4 (Sat) 〜 5.6 (Mon)

    「GINZA SKY WALK 2024」に日本農福連携協会の会員事業所が出店!5月4日〜6日

    一般社団法人日本農福連携協会の会員事業所が、5月4日(土)〜6日(祝)に開催されるイベント「GINZA SKY WALK 2024」に「日本農福連携協会マルシェ(大丸有SDGs

  3. お知らせ2024.7.16 (火)

    日本農業新聞の論説で「農福学連携」を提案!

    日本農業新聞の論説で農福連携を取り上げ、農福連携に地域の学生を加える「農福学連携」を提案しました。

  4. お知らせ2024.10.7 (月)

    アスタネの精神障がい者の雇用ノウハウを民間企業へ提供(福祉新聞)

    就労継続支援A型事業所アスタネ(埼玉県さいたま市)を運営する株式会社ゼネラルパートナーズは、精神障がい者を雇用してしいたけを栽培するモデルを体系化し、民間企業に向けて展開します。

  5. 東京大学大学院 工学系研究科がオンライン講座「Contemporary Garden City Concept from Asia」を公開!農福連携も紹介(MOOC)
    お知らせ2024.10.27 (日)

    東京大学大学院 工学系研究科がオンライン講座「Contemporary Garden City Concept from Asia」を公開!農福連携も紹介(MOOC)

    東京大学大学院 工学系研究科は、同学が運営する「MOOC(大規模公開オンライン講座)」で、都市農業をテーマとした講座「Contemporary Garden City

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • 農業
  • >
  • 知的・精神障がい者の農作業能力を評価!静岡県立農林環境専門職大学のチームが実践研究
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • 情熱の連鎖
    • キッチンノウフク
    • さやかのひとり言
    • 三好里奈のしんやさい日誌
    • ノウサイドな福祉
    • 連載アーカイブ
    • ラボレポート
    • ノウフク×〇〇
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile

© 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。