6月26日、「第4回農福連携等推進会議」開催!当事者の声が首相官邸に【全編動画公開】
6月26日、林芳正 内閣官房長官は「第4回農福連携等推進会議」を開催しました。2024年に改訂された「農福連携等推進ビジョン(2024 改訂版)」に基づく取組状況についての議論などが行われました。
本会議には、小泉進次郎 農林水産大臣と福岡資麿 厚生労働大臣など関係省の代表者に加え、3名の有識者*と、農福連携に取り組む実践者として安芸市農福連携研究会(高知県安芸市)公文一也さんや埼玉県立特別支援学校羽生ふじ高等学園(埼玉県羽生市)校長 折原裕朋さん、そして埼玉福興株式会社(埼玉県熊谷市)代表取締役 新井利昌さんが出席しました。
※有識者として出席したのは、朝日雅也さん(埼玉県立大学 名誉教授)、中嶋康博さん(女子栄養大学 教授 、ノウフク・アワード 審査委員長)、皆川芳嗣さん(農福連携等応援コンソーシアム 会長)。
実践者に対して、地域協議会や引きこもりの状態にある方の農業での支援の取組についてのヒアリングがあり、今後重点的に対応すべき課題と推進方針についての意見交換が行われました。
会議の様子や林官房長官によるコメントは、首相官邸のウェブサイトからご覧いただけます。会議の議事次第や実践者の説明資料は、農林水産省のウェブサイトにまとめられています。
※「関連動画」タブをクリック/タップして動画を視聴できます。
実践者による発表時に放映された動画は、障がい者や引きこもりの状態にある者など、生きづらさを抱えている方々が支援を通じて農業と出会い、夢や希望を見出して未来に向けてチャレンジする姿が収められていますので、ぜひご視聴ください。
安芸市農福連携研究会の取組
埼玉県立特別支援学校羽生ふじ高等学園の取組
埼玉福興株式会社の取組
関連情報
農福連携等推進会議を開催し、「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」の先行事例として、農福連携を地域で広げる取組や、ひきこもりの状態にある方などの農業での就労に向けたサポート事例の紹介などがありました。農福連携を通じた地域共生社会の実現に向け、政府一体となって取り組んでいきます。 pic.twitter.com/sBAuq6zbsR
— 内閣官房 (@Naikakukanbo) June 26, 2025
第4回農福連携推進会議に出席。素晴らしい取組みに👏。 pic.twitter.com/1jBa5vppcZ
— 小泉進次郎 (@shinjirokoiz) June 26, 2025