生きる力と心の安定を!埼玉県白岡市で不登校などで生きづらさを抱える子どもや大人に向けて第三の居場所づくりを行う「全国農福学連携推進協議会」情野雄太郎さんへの一問一答
農福連携の裾野を広げる取組は、全国で実践されています。新たな「福の広がり」につながる取組として、埼玉県白岡市で不登校や心の病などに悩む子どもやその家族といった大人に向けて第三の居場所(サードプレイス)づくりを行う「寺子屋えん」について、全国農福学連携推進協議会
農福連携の裾野を広げる取組は、全国で実践されています。新たな「福の広がり」につながる取組として、埼玉県白岡市で不登校や心の病などに悩む子どもやその家族といった大人に向けて第三の居場所(サードプレイス)づくりを行う「寺子屋えん」について、全国農福学連携推進協議会
有限会社きりしま産業が運営するとんかつ専門店「とんかつ きりしま」(兵庫県加古川市)は、農福連携等応援コンソーシアム主催の商談会をきっかけに、2023年3月から同店のすべてのカツに株式会社杉本商店(宮崎県高千穂町)の「九州産本格椎茸粉」を使用。
ノウフク・アワード2023で優秀賞を受賞したユアフィールドつくばは、筑波山を臨む茨城県つくば市のNPO法人です。2011年に発足し、今年で13年目を迎え、障がいのあるスタッフ約100名と、それを支える職員約90名が農作業に取り組んでいます。
近代化で失われた農村の包摂力 我が国はわずか100年前、国民のほとんどが農業に関わる農業国でした。その頃の農業農村は、職業としての経済活動に留まらず、生活の場であるとともに、教育の場でもあり、社会性を育てる場でもありました。
長野県松川町が、株式会社ウィズファーム(長野県松川町)が生産したノウフクJAS認証小麦を1キロあたり800円で購入。町内のすべての小中学校の給食でノウフク小麦を原材料として使用したソフトフランスが提供されました。
2021年度にノウフク・ラボで制作した「ノウフク営業ツール」を2024年度版に更新しました。全国の農福連携を実践される皆様が、地域の飲食店や小売店、卸売業者などの企業からの理解促進を図るツールとして制作されたものです。
6月5日(水)、首相官邸で第3回農福連携等推進会議が開催され、「農福連携等推進ビジョン(2024改訂版)」が決定されました。農福連携等推進会議は、全国的な機運の醸成を図り、今後強力に推進する方策を検討するため、省庁横断の会議として設置。
はじめに はじめまして、株式会社しんやさい 代表取締役の石崎です。私は脱サラ後、新規就農者として、京都市伏見区向島・淀、宇治市、久御山町の巨椋池干拓地周辺にある約20箇所の農地で、九条ねぎをメインに、聖護院大根、聖護院かぶ、金時人参、長なす、玉ねぎ、サツマイモ、オクラ、アイスプラントなどのほか、新京野菜である京ラフラン、みずき菜など様々な野菜の生産に取り組んでいます。
2023年2月15日(木)に「農福連携の現場におけるIT活用の可能性」をテーマとしたノウフク・ラボ第3回現場向けセミナー&意見交換会がオンラインで開催されました。
農林規格応援コンソーシアムでは、企業向けパンフレット「ノウフクJAS 農福連携による持続可能な社会の実現」を制作し、ノウフクWEBで公開しました。「ノウフクを知る」ページからもご覧になれます。
株式会社いずみエコロジーファーム(大阪府和泉市)にご協力いただき、2024年1月30日(火)に撮影した企業向け動画を公開しました。農福連携取組紹介動画|生協編 いずみエコロジーファームの取組概要
株式会社笠間農園(石川県内灘町)にご協力いただき、2023年12月12日(火)に撮影した農業経営体動画を公開しました。農福連携取組紹介動画|農業経営体編 笠間農園の取組概要