「明日へつなぐふくいSDGs」で戸川隆さんのホーリーバジル栽培の取組を紹介(FBC福井放送)
FBC福井放送の番組「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」のコーナー「明日へつなぐふくいSDGs」に、ホーリーバジル農園(福井県坂井市)を運営する戸川隆さんが登場しました。
FBC福井放送の番組「おじゃまっテレ ワイド&ニュース」のコーナー「明日へつなぐふくいSDGs」に、ホーリーバジル農園(福井県坂井市)を運営する戸川隆さんが登場しました。
びわ湖放送「金曜オモロしが」内の県政広報番組「テレビ滋賀プラスワン」で農福連携が特集されました。テーマは「【農業と福祉がつながる!】~農福連携で三方よし~ 農福連携の現場として、有限会社もりかわ農場(滋賀県長浜市)とNPO法人縁活 おもや(滋賀県栗東市)、マッチングを担うNPO法人滋賀県社会就労事業振興センター(滋賀県草津市)が取材を受けています。
10月31日(木)、鹿児島県大崎町のコミュニティラジオ局「FMおおさき」に、竹福商連携による竹の資源化モデル(鹿児島県大崎町)の関係者が登場しました。内容は「竹福商連携による竹の資源化モデルが目指す『誰一人取り残さない社会』とは」です。
ともに生きる社会かながわ憲章 特設サイトで、干し野菜研究家/office 代表・澤井香予さんへのインタビュー記事「未利用野菜を活用。農福連携で干し野菜商品を開発」が公開されました。
東京大学大学院 工学系研究科は、同学が運営する「MOOC(大規模公開オンライン講座)」で、都市農業をテーマとした講座「Contemporary Garden City
大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、大隅半島における農福連携の推進や食品ロス削減に貢献する新商品「ノウフク スナック」を、11月上旬から販売します。「小いもプロジェクト」から生まれた商品
10月16日(水)、首相官邸で令和6年安全安心なまちづくり関係功労者表彰式が行われました。再犯防止活動における受賞者として一般社団法人こうち絆ファームが選ばれ、代表理事の北村浩彦さんが出席しました。
10月17日(木)、18日(金)に鹿児島中央駅アミュプラザ1階AMU広場で開催された農福連携マルシェ2024「秋の収穫祭」の様子を鹿児島読売テレビが動画つきで報じています。
千葉県が発行する「ちば県民だより(令和6年10月号)」では、「つながる!ひろがる!ノウフク」と題し農福連携について特集されました。ノウフクの基礎知識や県による支援事業、農福連携全国フォーラム2024inちばの広報など充実した紙面となっていますので、ぜひお読みください。
エコファーム飯島(茨城県つくば市)は、同社によるアクアポニックスによるとうがらしの栽培や、農福連携の取組について障がい者や消費者などに理解してもらおうと、漫画リーフレット「今どきのエコ農業
日本農業新聞が、長生農業協同組合(千葉県茂原市、長生郡長生村・一宮町・長柄町・長南町・睦沢町・白子町(長生地域・長生郡市))による農福連携について報じています。
宮城県登米市にある株式会社ワンズ しいたけランド、株式会社ドリーム ドリーム農園、特定非営利活動法人わらいの館四季 Seed companyが県内初となるノウフクJAS認証を取得しました。