• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
2021年4月21日

ノウフクJASがA型事業所の評価対象に!

4月1日から施行されたA型事業所の評価方法について

加点の対象として「ノウフクJAS」の取得が挙げられています。

 

厚生労働省「厚生労働大臣の定める事項及び評価方法の留意事項について」の資料には

「当該就労継続支援A型事業所等に係る取組が、都道府県知事が適当と認める国際標準化機構が定めた規格その他これに準ずるものに適合している旨の認証を受 けている場合

就労継続支援A型事業所等において、国際標準化機構が定めた規格その他これに 準ずるものとして都道府県知事が認める規格に適合している旨の認証を受けてい る場合に、2点とする」

とあり、規格の具体例として「ノウフクJAS」が挙げられています。

 

資料は厚生労働省のホームページよりダウンロードできます(ノウフクJASについてはP12に記載)

https://www.mhlw.go.jp/content/000762258.pdf

 

今年度は、自治体によってはノウフクJASの取得を支援するところもあるようです。

 

まだまだ駆け出しの規格ですが、実際に認証を取得された事業者からはノウフクJASを取得されたことで「新しい販路の拡大につながった」「老舗の高級料亭との取引が始まった」等のご報告を受けています。

ノウフクJASについて

 

ノウフクJASの取得については、一般社団法人日本基金等の認証機関のホームページもご覧ください。随時、オンラインでの講習会も開催中です!

ノウフクJAS生産行程管理者等講習会のお申し込みはこちらから

ノウフク・アワード2020 表彰式 / ノウフク・シンポジウム
前の投稿2021年2月21日

ノウフク・アワード2020 表彰式 / ノウフク・シンポジウム

ノウフクJASが販路開く!
次の投稿2021年4月29日

ノウフクJASが販路開く!

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • ノウフクJASがA型事業所の評価対象に!
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • 情熱の連鎖
    • キッチンノウフク
    • さやかのひとり言
    • 三好里奈のしんやさい日誌
    • ノウサイドな福祉
    • 連載アーカイブ
    • ラボレポート
    • ノウフク×〇〇
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile

© 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。