• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
2022年7月21日

「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦

都城三股農福連携協議会のYouTubeチャンネルでは、JNN九州・沖縄ドキュメンタリー番組「ムーブ」2019年11月放送の「笑顔が咲く畑 ~人生を見つめる時間~」が公開されています。

番組では、2017年に設立された都城三股農福連携協議会の発起人である岡元一徳さんに密着。認知症高齢者に農業を通して生きがいを取り戻してもらう活動が記録されており、新たな農福連携のモデルを示しています。

2019年第21回
制作:MRT宮崎放送
ディレクター:濱田 紘仁

2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になると言われる中、宮崎県都城市にある協議会が発足した。その名も「都城三股農福連携協議会」。
「農福連携」は主に、障害者などが農業を通して社会参画を実現しようという取り組み。しかし、この「都城三股農福連携協議会」は、障害者ではなく認知症患者に農業に参加してもらい、自信や生きがいを取り戻してもらおうと取り組んでいる。
この「都城三股農福連携協議会」の発起人は、都城市で農業を営む兄の岡元一徳(おかもと・かずのり)さん(47歳)と、弟の孝仁(たかひと)さん(45歳)。50年以上農業を営んできた母親がアルツハイマー型認知症を発症したことをきっかけに、農業と認知症を組み合わせることを思いついた。
協議会では、認知症など精神疾患の専門病院の敷地に小さな畑を作り、入院患者たちと一緒に農作業を行っている。農業が盛んな都城市の高齢者の多くは、農業に携わって生きてきた。病院内では感情を表に出さない患者たちも、我先に畑へと出てくる。数週間前のことは忘れていても、何故か畑で学んできたことは覚えているのだ。野菜や花だけではなく、認知症患者の笑顔も生み出す畑の2年間の記録。

RKBオンラインより

参考

都城三股農福連携協議会

Facebookグループ「農福連携ネットワーク」

おかもと自然薯農園

 

農の医療的・福祉的活用による新たな農福連携宮崎県都城市は、全国有数の農業振興地域であり、独自の地域課題が存在します。高齢農業者から広がる地域の福祉課題は、農業分野に留まらず、医療・介護の領域へと連鎖し、その歪みは複合的な課題となり、顕在化してきました。 ノウフクWEB

※2021年11月に岡元一徳さんに寄稿していただいた記事です。

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

関連した記事

  1. 「いたばし農福連携キッチン」開催!12月4日
    イベント終了2022.12.4 (日)

    「いたばし農福連携キッチン」開催!12月4日

    板橋産⾃然薯の⻘果、調理品の販売について ⾃然薯は、⻘果と調理品の販売。調理は、いたばし農福連携プロジェクトで農園管理を⾏うNPO法⼈ゆずり葉が担当(居酒屋 笑い処がサポート)。

  2. 日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート
    お知らせ2022.12.5 (月)

    日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート

    12月4日、ハッピーロード大山商店街 かめやキッチン(東京都板橋区)で「いたばし農福連携キッチン」が開催されました。いたばし総合ボランティアセンター(以下「ボランティアセンター」)に東京都健康⻑寿医療センター研究所が加わった「いたばし農福連携プロジェクト」に、地元商店街が協力して実現。

  3. メディア掲載2022.12.7 (水)

    「やまがたサンデー5」で農福連携リポート(山形放送)

    12月4日放送の県政広報番組「やまがたサンデー5」では、農福連携を取り上げ、福祉事業所の利用者がさといもを収穫する様子や山形県農福連携推進センターによるマッチングや県の施策を紹介しました。

  4. エコファーム飯島 飯島朗さん、茨城よろずチャンネルに生出演!1月27日
    メディア掲載2023.1.19 (木)

    エコファーム飯島 飯島朗さん、茨城よろずチャンネルに生出演!1月27日

    飯島朗さん(エコファーム飯島 代表)が、1月27日16:00からの茨城県よろず支援拠点のYouTubeチャンネル「茨城よろずチャンネル」のライブ配信に出演される予定です。

  5. 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」グランプリ、沖縄UKAMI養蚕のPR動画公開!
    お知らせNEW2023.3.22 (水)

    「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」グランプリ、沖縄UKAMI養蚕のPR動画公開!

    「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第9回選定において、グランプリに輝いた株式会社沖縄UKAMI養蚕のPR動画が公開されました。沖縄UKAMI養蚕は、人口1万人弱の小さな村で地域資源を活用して養蚕に取り組み、就労支援事業所の利用による障がい者の活躍と所得向上にも貢献しています。

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • 農業
  • >
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • さやかのひとり言
    • ノウサイドな福祉
    • ノウフク×〇〇
    • ラボレポート
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
  • 「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦

© 2023 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。