• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
  • 8/29 農福連携セミナー 参加募集中!
2022年8月9日

8/29 農福連携セミナー 参加募集中!

8月29日、農福連携セミナーがオンラインで開催されます!

農福連携に興味のある方に向けて第一歩の話を【総論】【農業者】【福祉団体】【企業等】 の各視点から講師による講演を行います。

「農福連携を始めてみたいけれど、どのように始めていいか分からない」と感じられている方に、きっかけを掴んでいただけるような内容になっています。

 

◯セミナー概要◯

開催日時:8/29(月)13:00〜16:00

応募期間:8/2(火)〜8/25(木)

場所:オンライン zoomURLは別途事務局よりご連絡いたします。

講演内容:

01 【総論】農福連携が目指すもの 〜地域を支える多様な共生社会〜

東海大学教授 濱田健司氏

02 【農業者による取組】夫婦2人のイチゴ畑。農福連携のきっかけと初めの一歩

株式会社おおもり農園 代表取締役 大森一弘氏

03 【福祉団体より取組】活躍の舞台は地域!地域の一員として、一人一人が輝ける農業の仕組みとは

社会福祉法人喜和会 太陽の里 事業課課長 矢野真吾氏

04 【企業による取組】 農業 × 福祉の枠を超え、持続可能な利益循環を目指す「商工農福連携」とは

株式会社八天堂ファーム 代表取締役 林義之氏

05 農林水産省からの情報提供

06 ワークシート&フィードバック

お申し込みはこちらから!

8/29 農福連携セミナー 参加募集中!
「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦
前の投稿2022年7月21日

「誰も見たことがない農福連携の形を」都城三股農福連携協議会 岡元一徳さんの挑戦

次の投稿2022年8月17日

農福連携ニュース:【株式会社八天堂ファーム】広島県竹原市の商工農福連携

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • お知らせ
  • >
  • 8/29 農福連携セミナー 参加募集中!
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • 情熱の連鎖
    • キッチンノウフク
    • さやかのひとり言
    • 三好里奈のしんやさい日誌
    • ノウサイドな福祉
    • 連載アーカイブ
    • ラボレポート
    • ノウフク×〇〇
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile

© 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。