• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
2023年3月15日

「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!

「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
第159回老年学・老年医学公開講座「食べて、祈って、耕して~『食』と『寺院』と『農園』が創る認知症共生社会~」のチラシ表面
「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
第159回老年学・老年医学公開講座「食べて、祈って、耕して~『食』と『寺院』と『農園』が創る認知症共生社会~」のチラシ裏面

近年、農福連携の裾野は広がってきており、障がい者だけではなく認知症高齢者などにも対象が拡大しつつあります。

地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所は「老年学・老年医学公開講座」を開き、研究成果を広く市民に発信しています。

2021年12月に開催された第159回老年学・老年医学公開講座のテーマは「食べて、祈って、耕して~『食』と『寺院』と『農園』が創る認知症共生社会~」。講演者の宇良千秋さん(同研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員)は、「耕してFarm:農園で育む人とのキズナ」と題し、新潟県上越市で実施した認知症高齢者のための稲作ケアプログラムの成果を紹介。また、開発中の都市部でできる農園プログラムの展望を示しました。

2021年2月にいたばし総合ボランティアセンターと連携し、廃校の花壇を再生した「ミニ農園」で始まった「いたばし農福連携プロジェクト」。2022年は2年目を迎え、自然薯を栽培しました。12月4日には、「いたばし農福連携キッチン」で収穫した自然薯やその料理などを販売。多様な業界が連携するイベントが実現しました。

農園がなぜ古くて新しい認知症ケアの社会資源なのか。ぜひ動画をご覧ください。

第159回老年学・老年医学公開講座/食べて、祈って、耕して~「食」と「寺院」と「農園」が創る認知症共生社会~

「耕してFarm:農園で育む人とのキズナ」
東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム 研究員 宇良千秋

 近年、農園を活用した認知症ケアが注目されつつあります。我々が新潟県上越市で取り組んだ稲作ケアプログラムでは、認知症の人の精神的健康が向上し、仲間意識が芽生えました。現在、都市部でも実行可能な農園プログラムを開発中です。

【講演集販売中】
第159回公開講座の内容をまとめた講演集をご購入いただけます。
詳細はこちらのURLをご参照ください▽
https://www.tmghig.jp/research/publication/gerontology
*****************************************************************************************
第159回老年学・老年医学公開講座
・「食べてEat:食べて育む生きるチカラ」の動画はこちら▽
https://youtu.be/e10OTaAuISI
・「祈ってPray:寺院が担う共生のカタチ」の動画はこちら▽
https://youtu.be/RsrUKmY4CGQ

出典:東京都健康長寿医療センター公式YouTubeチャンネル

関連

https://www.tmghig.jp/research/lecture/2021/1201.html
https://noufuku.jp/news/info-20221205/
https://noufuku.jp/news/info-20221125/

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

関連した記事

  1. エコファーム飯島 飯島朗さん、茨城よろずチャンネルに生出演!1月27日
    メディア掲載2023.1.19 (木)

    エコファーム飯島 飯島朗さん、茨城よろずチャンネルに生出演!1月27日

    飯島朗さん(エコファーム飯島 代表)が、1月27日16:00からの茨城県よろず支援拠点のYouTubeチャンネル「茨城よろずチャンネル」のライブ配信に出演される予定です。

  2. BUZZMAFF白石さんが農福連携を食べて応援!ノウフクフェアで
    メディア掲載2022.10.28 (金)

    BUZZMAFF白石さんが農福連携を食べて応援!ノウフクフェアで

    農林水産省で開催された「ノウフクフェア」の様子を撮影した動画が「BUZZMAFF*」で公開されましたので、お知らせします。*BUZZMAFFとは 農林水産省職員が、その人ならではのスキルや個性を活かして、我が国の農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネルです。

  3. 日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート
    お知らせ2022.12.5 (月)

    日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート

    12月4日、ハッピーロード大山商店街 かめやキッチン(東京都板橋区)で「いたばし農福連携キッチン」が開催されました。いたばし総合ボランティアセンター(以下「ボランティアセンター」)に東京都健康⻑寿医療センター研究所が加わった「いたばし農福連携プロジェクト」に、地元商店街が協力して実現。

  4. 「いたばし農福連携キッチン」開催!12月4日
    イベント終了2022.12.4 (日)

    「いたばし農福連携キッチン」開催!12月4日

    板橋産⾃然薯の⻘果、調理品の販売について ⾃然薯は、⻘果と調理品の販売。調理は、いたばし農福連携プロジェクトで農園管理を⾏うNPO法⼈ゆずり葉が担当(居酒屋 笑い処がサポート)。

  5. 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」グランプリ、沖縄UKAMI養蚕のPR動画公開!
    お知らせNEW2023.3.22 (水)

    「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」グランプリ、沖縄UKAMI養蚕のPR動画公開!

    「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第9回選定において、グランプリに輝いた株式会社沖縄UKAMI養蚕のPR動画が公開されました。沖縄UKAMI養蚕は、人口1万人弱の小さな村で地域資源を活用して養蚕に取り組み、就労支援事業所の利用による障がい者の活躍と所得向上にも貢献しています。

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • 農業
  • >
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • さやかのひとり言
    • ノウサイドな福祉
    • ノウフク×〇〇
    • ラボレポート
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!
  • 「農園は古くて新しい認知症ケアの社会資源」東京都健康長寿医療センターによる公開講座 オンデマンド配信中!

© 2023 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。