• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
終了2023.5.10 (水) 〜 6.2 (金)

令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切

募集概要

名称
令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者の募集
募集期間
2023.5.10 (水) 〜 6.2 (金)
会場
農林水産研修所 つくば館 水戸ほ場茨城県水戸市鯉淵町5930-1
URL
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kouryu/230510.html

募集内容について

農林水産省は、農福連携の現場で、農福連携を実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成するため、「令和5年度 農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場において実施しますので、受講者を募集します。

募集内容について詳しく(農林水産省)

目次

  1. 概要
  2. カリキュラム
  3. 日程
  4. 会場
  5. 対象者
  6. 費用
  7. 申込み及び受講者決定
  8. 注意事項

概要

農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。
政府は、平成31年4月、農福連携の全国的な機運醸成を図り、今後強力に推進するため、内閣官房長官を議長とした省庁横断の「農福連携等推進会議」を設置し、令和元年6月には、今後の取組の方向性を「農福連携等推進ビジョン」として決定しました。
農福連携等推進ビジョンにおいては、「農業版ジョブコーチの仕組みを全国共通の枠組みとして構築し、専門人材を育成することで、農業分野における障害者の作業環境の確保を促進する」こととしています。
このことを受け、農林水産省は、農林水産研修所つくば館水戸ほ場において、農福連携に取り組む関係者(農業者・就労系障害福祉サービス事業所の職業指導員・障害者本人等)に対して、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスする専門人材(=農福連携技術支援者)を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を実施します。

カリキュラム

(1)福祉系の講座
  ・社会福祉と障害者福祉(座学)
  ・障害者雇用と障害福祉サービス事業の仕組み、関係機関の役割(座学)
  ・障害福祉サービス事業の運営の実務(座学)
  ・障害福祉サービス事業の運営の実務(実地)
  ・障害特性と職業的課題の基礎(座学)
  ・障害特性に対応した農作業支援技法(グループワーク)

(2)農業系の講座
  ・農福連携概論(座学)
  ・農業と農村社会(座学)
  ・農作業の一般的な特徴(座学)
  ・農業経営の仕組み(座学)
  ・農作業の流れ(座学)
  ・農業者による農福連携の経営実務(座学)
  ・農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法(実地)

日程

*全ての受講者は、(1)座学研修及び(2)実地研修・グループワークの両方を受講する必要があります。
*座学研修(e-ラーニング)は配信期間中に各自が視聴可能な時間に受講してください。

第1セット(第6期研修)
(1)座学研修 〈eラーニング〉
配信期間:6月23日(金曜日)~ 7月3日(月曜日)

(2)実地研修・グループワーク【4日間】〈集合研修〉
7月10日(月曜日)~ 7月13日(木曜日)

第2セット(第7期研修)
(1)座学研修 〈eラーニング〉
配信期間: 8月25日(金曜日)~ 9月4日(月曜日)

(2)実地研修・グループワーク【4日間】〈集合研修〉
9月11日(月曜日)~ 9月14日(木曜日)

会場

農林水産研修所 つくば館 水戸ほ場
【住所】茨城県水戸市鯉淵町5930-1
【宿泊施設】研修に先立ち、各自で確保してください。

対象者

すでに農福連携の支援に関わっている方に限らず、これから関わろうとする方も広く対象とします。

例:個人農家、農業法人の構成員、障害福祉サービス事業所のサービス管理責任者・職業指導員・生活支援員等、社会福祉士・精神保健福祉士、自治体職員(普及指導センターの職員や自治体職員OBを含む)、JA職員、障害者の雇用・就労を支援する民間企業や公的団体の職員、特定非営利活動法人日本園芸福祉普及協会が認定する初級園芸福祉士・園芸福祉士、日本園芸療法学会が認定する園芸療法士・上級園芸療法士、特別支援学校高等部の教諭、研究者等

費用

(1)受講は無料です。
ただし、研修に係る交通費・宿泊費は、受講者又は所属組織において負担してください。

(2)新型コロナウイルスに関する今後の情勢により、研修を延期又は中止する場合があります。
その場合には、予約した交通機関や宿泊施設のキャンセル料は、受講者又は所属組織において負担してください。

申込み及び受講者決定

(1)申込み方法
受講を希望される方は、専用フォームからお申込みください。

(2)締切
令和5年6月2日(金曜日)

(3)受講者決定の御連絡
申込者全員に対し、締切から1週間から10日後を目途に、受講者として決定したか否かをお知らせいたします。
なお、定員は各セット20名程度を予定しており、申込み多数の場合、受講できない場合があります。
また、受講者選考過程等の詳細については一切お答えすることはできませんので、御了承ください。

フォームから研修に申し込む

注意事項

(1)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今後の情勢により、研修を中止する場合があります。また、受講者として決定した後であっても、感染の疑いのある方や、研修期間中に発熱等の体調不良が生じた方は、受講を控えてください。

(2)実地研修では、ほ場とビニルハウス内において、農作業を行いますので、農作業に適した服装をしてください。

(3)実地研修では、農業用機械や農機具等を操作します。講師や職員等の指示に従わないで操作した場合には、危険が伴う場合もありますので、受講者各自の判断で、任意の傷害保険への加入をお勧めします。また、健康保険証を持参してください。

(4)座学研修の最終日に修了試験を実施します。農林水産省は、受講者の修了試験の答案を踏まえて、後日、必要な知識と技能を身につけた者を 「研修修了者」として認定します。認定の通知を受けるまでは、「農福連携技術支援者(農林水産省認定)」の肩書を用いることはできません。なお、認定まで1~2か月程度かかりますので、御了承ください。

(5)農福連携技術支援者(農林水産省認定)は、国家資格ではありません。

申込フォームURL

https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kouryu/noufuku_gijutsu_kenshu.html

参考ページ

農福連携の推進(農林水産省)

添付資料

  令和5年度 農福連携技術支援者育成研修について(PDF : 1,727KB)
  令和5年度 農福連携技術支援者育成研修実施計画書(PDF : 281KB)
  令和5年度 農福連携技術支援者育成研修シラバス(PDF : 453KB)
  令和5年度 農福連携技術支援者育成研修時間割(PDF : 216KB)
  アクセスマップ(農林水産研修所つくば館水戸ほ場)(PDF : 205KB)

お問合せ

農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 農福連携推進室
担当者:井上、阿南
代表:03-3502-8111(内線5448)
ダイヤルイン:03-3502-0033

関連情報

北海道で初めて農福連携技術支援者育成研修!6月2日締切北海道で初となる令和5年度農福連携技術支援者育成研修を実施し、6月2日(金)まで受講者を募集します。目次日程会場受講者、定員受講条件申込方法申込締切日程 ※詳細は、時間割をご覧ください。 ノウフクWEB

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

関連した記事

  1. 公募・募集終了2023.5.16 (火) 〜 6.2 (金)

    北海道で初めて農福連携技術支援者育成研修!6月2日締切

    北海道で初となる令和5年度農福連携技術支援者育成研修を実施し、6月2日(金)まで受講者を募集します。受講者、定員 受講条件 申込方法 申込締切 ※詳細は、時間割をご覧ください。

  2. 令和4年度INACOMEビジネスコンテストのエントリー受付の開始について
    イベント終了2022.9.5 (月) 〜 10.21 (金)

    令和4年度INACOMEビジネスコンテストのエントリー受付の開始について

    農林⽔産省では、農林水産物や農林水産業に関わる多様な地域資源を活用し、新事業や付加価値を創出することによって、農山漁村における所得と雇用機会の確保を図る「農山漁村発イノベーション」の推進に取り組んでおり、その一環として、農山漁村に新たなビジネスの創出を促す「INACOME(イナカム)」を実施しています。

  3. お知らせ2023.4.24 (月)

    青森県弘前市が「農福連携カレンダー」を作成!

    青森県弘前市は、「農福連携実践マニュアル」と「農福連携カレンダー」を作成しました。カレンダーでは、りんごとピーマンの農作業スケジュールや作業の難易度、疲労度などを一覧できます。

  4. 熊本市で九州地域農福連携推進セミナー開催!2月21日
    セミナー終了2023.2.21 (火)

    熊本市で九州地域農福連携推進セミナー開催!2月21日

    農林水産省九州農政局は、2月21日に令和4年度 九州地域農福連携推進セミナーを開催します。開催日時 開催場所 参加対象 申込み方法 その他 農福連携の取組を促進するためには、農業サイド(農作業を委託する農業経営体等)と福祉サイド(受託する障害者就労支援施設等)の両者のニーズのマッチング、コーディネート等の総合的な機能を有する「中間支援組織」の構築・育成が重要となっています。

  5. お知らせ終了2023.2.23 (木) 〜 3.26 (日)

    自然栽培パーティのドキュメンタリー映画「種まいて水やって自然栽培パーティ!」の全国一斉上映会開催!

    一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会(自然栽培パーティ)は、ドキュメンタリー映画「種まいて水やって自然栽培パーティ!」の全国一斉上映会を開催します。公益財団法人ヤマト福祉財団からの助成で、東京、北海道、群馬、滋賀、石川、愛知の6都市で開催します。

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • 農業
  • >
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • さやかのひとり言
    • ノウサイドな福祉
    • ノウフク×〇〇
    • ラボレポート
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切
  • 令和5年度 農福連携技術支援者育成研修(第6期・第7期)の受講者を募集!6月2日締切

© 2023 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。