• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
2023年5月31日

『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介

『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介
日本生活教育連盟『生活教育』2023年6月号 34p(クリック/タップで拡大表示できます)

日本生活教育連盟が発行する広報誌『生活教育』2023年6月号の「ホットな現場から考える」で、田中力(つとむ)さん(慶應義塾大学政策・メディア研究科非常勤研究員、大崎町役場地域おこし研究員)が紹介されました。

放置竹林を再利用!竹炭製造を通じたコミュニティーモデル構築を目指す

『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介
倒れた枯れ竹を運ぶメンバーら

大隅半島の中心に位置する鹿児島県大崎町。放置竹林を再利用する「農福商連携」の実証実験を進めており、田中さんは町地域おこし研究員として中心的役割を果たしています。同町約400haの竹林は大半が放置状態。集落のお年寄りや近隣にある障がい者福祉施設の利用者らが、倒れた枯れ竹を等間隔に切って運び出し、ステンレス製のかまで燃やします。1回の焼成でできる竹炭は20〜30kgです。竹炭は植物の成長に必要なミネラルが豊富で土壌改良剤に向いています。

『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介
竹炭をステンレス製のかまで焼成する様子
『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介
社会福祉法人愛生会の生産するさつまいもで作った干しいも「結紡」

製造した竹炭を地域の障がい者福祉施設のさつまいも畑に一部使用してもらうなど連携を強化。「地域住民が担う竹炭製造を通じて行政や福祉団体、企業が支援するコミュニティーモデルを作りたい」と意欲を見せています。

関連情報

田中力さん
東京都江東区出身。2007年3月広島大学 工学部第四類 地球環境工学課程を卒業。大学では、リモートセンシングによる藻場・サンゴ礁の底質マッピング手法について研究。2007年4月広島県庁に入庁。県庁では、環境政策課、循環型社会課、環境県民総務課、産業廃棄物対策課などを経験。環境政策課では、里山の未利用材をバイオマス燃料として地域内で活用するための仕組みづくりを担当。各地の地域コミュニティと関わる中で、人口減少下における地域コミュニティのあり方、竹材の利用促進、障害者や高齢者の働く機会の創出に関心を持つ。2022年4月慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程に入学。「資源リサイクル率14回日本一の町」大崎町の地域おこし研究員(政策研究員)に就任。

地域おこし研究員ホームページ

日本生活教育連盟は、1948年に発足した教育に関する研究を行う民間研究団体です。

https://373news.com/_news/storyid/169874

『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介枯れ竹を竹炭に再利用 官民連携で実証実験 地域おこし研究員、田中さん中心に 大崎町 /鹿児島 | 毎日新聞「高齢者や障害者の就労意欲を引き出す」  放置された枯れ竹を竹炭として再利用する実証実験を鹿児島県大崎町が進めている。自治体の一般廃棄物リサイクル率日本一を14回達成している同町ならではの官民による「農福商連携」の取り組み。中心となっている町地域おこし研究員、田中力(つとむ)さん(38)は「地域の高 毎日新聞

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230402/5050022483.html

banner
前の投稿2023年5月30日

【令和5年度】都道府県における農福連携関連の支援事業一覧

次の投稿2023年6月1日

愛知県が県内福祉関係者向け農福連携支援研修の受講生を募集!6月7日締切

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • メディア掲載
  • >
  • 『生活教育』(発行:日本生活教育連盟)2023年6月号で鹿児島県大崎町の竹でつながる新たな農福連携コミュニティを紹介
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • 情熱の連鎖
    • キッチンノウフク
    • さやかのひとり言
    • 三好里奈のしんやさい日誌
    • ノウサイドな福祉
    • 連載アーカイブ
    • ラボレポート
    • ノウフク×〇〇
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • ノウフクロゴマーク等使用規約
    • 会員専用ページ
  • 農福連携サポーターズ(応援企業)
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile
  • profile

© 2025 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。