鹿児島県南大隅町の花の木農場で「ハナノキフェス2025」開催!11月9日
社会福祉法人白鳩会(鹿児島県南大隅町)は、11月9日(日)に花の木農場で「ハナノキフェス2025」を開催します。

社会福祉法人白鳩会(鹿児島県南大隅町)は、11月9日(日)に花の木農場で「ハナノキフェス2025」を開催します。
沖縄県は、11月27日(木)に南風原町立中央公民館(沖縄県南風原町)で「沖縄県農福連携推進講演会」を開催します。申込締切は、11月26日(水)15:00です。プログラム
北陸農政局は、11月28日(金)にオンラインで「農福連携の効果実証調査を踏まえた農福連携の効果と展望」についての意見交換会を開催します。申込締切は11月21日(金)です。

ちばユニバーサル農業フェスタ2025in四街道実行委員会は、11月15日(土)に四街道市文化センター(千葉県四街道市)で「ちばユニバーサル農業フェスタ2025in四街道」を開催します。
この投稿をInstagramで見る 自然栽培パーティ(@shizensaibai.party)がシェアした投稿 一般社団法人自然栽培パーティは、11月22日(土)に豊田市福祉センター(愛知県豊田市)で「自然栽培パーティ全国フォーラム

一般社団法人日本農福連携協会と、株式会社インサイト、農福連携等応援コンソーシアム、農福連携全国都道府県ネットワークは、12月1日(月)にベルサール虎ノ門(東京都港区)でノウフクの日記念イベント2025「11月29日はノウフクの日!
社会福祉法人ゆずりは会(群馬県前橋市)は、12月12日(金)に群馬県社会福祉総合センターで「農福連携フォーラムinぐんま」を開催します。申込締切は、11月30日(日)です。

大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、11月21日(金)に大隅地域振興局 本庁舎別館2階で令和7年度ONC第2回研修会「誰もが働ける農業へ―ユニバーサル農業がつくる新しい地域のかたち」を開催します。

農林水産省と一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)は、12月10日(水)にノウフクJASをテーマにした研修会「はじめてのJAS〜ノウフク編」をオンライン(Microsoft

千葉大学は、11月22日(土)に千葉大学 柏の葉キャンパス 千葉大学環境健康フィールド科学センター 大講義室で「農業と福祉の連携を考えるシンポジウムin千葉大学

一般社団法人日本農福連携協会と、株式会社インサイト、農福連携等応援コンソーシアム、農福連携全国都道府県ネットワークは、12月1日(月)にベルサール虎ノ門(東京都港区)でノウフクの日記念イベント2025「11月29日はノウフクの日!
一般社団法人日本農福連携協会は、11月13日(月) 10:30〜12:15に「福祉関係者向け 農福連携セミナー」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催します。申込締切は11月10日(月)です。

農福連携全国都道府県ネットワーク(事務局:長野県)は、12月31日(水)まで「ノウフクデジタルスタンプキャンペーン」を実施します。お手持ちの端末を使用し、マルシェやイベント会場、アンテナショップなどを訪問するとデジタルスタンプが付与されます。

西日本産直協議会と一般社団法人和歌山県セルプセンターは、11月6日(木)に社会福祉法人青葉仁会 RIKUGOの森(奈良県奈良市)で「西日本産直協議会 秋の展示会」を開催します。

信濃毎日新聞社は、信州りんごを地球温暖化の影響から守るため、脱炭素社会を考えるエコアクション企画「りんごと脱炭素社会〜Go!ゼロカーボン!」の一環で、りんご農家や福祉事業所と連携したクラウドファンディング(All-or-Nothing方式)に挑戦しています。

農林水産省のウェブサイト「SDGs×食品産業 こどもページ」で一般社団法人エンジェルガーデン南国(高知県南国市)の事例が紹介されました。エンジェルガーデン南国は、「SDGs×食品産業」ページに食品産業における取組としても掲載されており、同社

特定非営利活動法人ピアファーム(福井県あわら市)は、7月19日(金)に癒しの果樹園「あわらベルジェ観光ぶどう園」を開園します。同日から9月下旬まで開園し、9月21日(土)、22日(日)には「ピアファーム収穫祭」を実施する予定です。

社会福祉法人ゆずりは会(群馬県前橋市)理事長 関根安子さんと同社が運営する障害福祉サービス事業所菜の花 管理者 小淵久徳さんが、前橋市長 小川晶さんと前橋市議会議員

NPO法人熊本福祉会(熊本県熊本市)は、野菜の生産から餃子の製造まですべての工程に利用者が関わる「モッちゃん水餃子」を発売しました。「モッちゃん」の愛称で親しまれるフリーアナウンサー本橋馨さんと中華料理店を営む釜聖株式会社

大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、7月17日(水)に大隅地域振興局合同庁舎別館(鹿児島県鹿屋市)で第1回 農福連携研修会を開催します。参加費は無料です。
2023年に自費出版された、社会福祉法人白鳩会(鹿児島県南大隅町)前理事長 中村隆重さんの著書『哲学の庭』が、東京図書出版との共同出版で全国で販売されました。南日本新聞が報じています。
日本財団ジャーナルで、社会福祉法人青葉仁会 井西正義さんと田中祐介さん、農林水産省 農福連携推進室 渡邉桃代さんを取材し、農福連携の成果や意義について紹介されています。
6月5日(水)、佐賀県農福連携推進連絡会議が開催され、2023年度の成果を報告しました。佐賀新聞が報じています。関連情報

6月19日(水)〜25日(火)、伊勢丹 浦和店(埼玉県さいたま市)地階 食品フロアで「初夏のとっとりフェア」が開催され、「鳥取マルシェ」に田中農園(鳥取県北栄町)が出店。
精肉加工を行うジビエ堂(千葉県館山市)こめ農家のまえだファーム、就労継続支援B型事業所Kaiが連携して、市内で捕獲されたイノシシ肉を使ったペット用ジビエジャーキー「おいしし君」が発売されました。

公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)の機関誌『フィランソロピー』2024年6月号(No.279)で「農福連携でエコシステム社会を目指す」をテーマに特集が組まれました。

愛知県は、「愛知県農福連携相談窓口」を2019年度から継続して設置し、農業者と福祉事業所のマッチングや福祉事業所による農作業の実施を支援しています。2024年度は、県の「電子申請・届出システム」を利用し、農業者や福祉事業所に早いタイミングで情報をご入力いただくことでマッチングの強化をはかりました。