【全文公開】鹿児島県大崎町の地域おこし研究員 田中力さんが『協同の発見』(発行:一般社団法人協同総合研究所)2023年8月号に寄稿!
一般社団法人協同総合研究所が発行する『協同の発見』2023年8月号では、「気候危機と協同労働」を特集し、鹿児島県大崎町での取組が取り上げられました。同町の地域おこし研究員
一般社団法人協同総合研究所が発行する『協同の発見』2023年8月号では、「気候危機と協同労働」を特集し、鹿児島県大崎町での取組が取り上げられました。同町の地域おこし研究員
グランデュオ蒲田(東京都大田区)では、8月11日(金)〜21日(月)の期間限定で「農福連携ポップアップ 小さな村g7 TOKYO SHOP×おおむすび連絡会」が開催されています。
鹿児島県は、9月7日(木)に農福連携人材育成研修会を開催します。申込締切は9月6日(水)です。同研修会は、農福連携の取組に関心のある農業者等の皆様が、農福連携の取組に必要な知識を学んでいただき、農福連携を現場で実践する手法をアドバイスできる人材として活躍いただくことを目指して開催するもの。
株式会社農都共生総合研究所は、8月22日(火)13:00から、農福連携に興味のある方に向けて「総論」、「福祉団体」、「農業者」、「企業等」の各観点から、講師による基礎的な内容や具体的な事例までがわかるWEBセミナーを開催します。
東海大学と南九州農福連携コンソーシアムは、同大学 熊本キャンパスで「農福連携交流会in西日本」を開催します。8月25日(金)までに申込みフォームからご参加ください。
NPO法人熊本福祉会(熊本県熊本市)が、県内で農福連携を広げるため自治体や企業に声をかけ、協議会設立に向けて動いています。NHKが報じ、「熊本 NEWS WEB」からご覧いただけます。
大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、8月30日(水)に株式会社オキス 会議室で農福連携研修会「農福連携と自然栽培」を開催します。講師は、ノウフク・アワード2022でグランプリ受賞した社会福祉法人ゆずりは会
佐賀県唐津市で、7月3日に唐津市農福連携推進協議会が発足しました。佐賀新聞が報じています。農福連携推進、唐津に協議会発足 ニーズ調査やマッチング強化 行政・社会
令和5年度の都道府県における農福連携関連の補助金・助成金などを紹介いたします。4月19日〜5月17日に農福連携全国都道府県ネットワーク 事務局(岐阜県農業経営課)を通じて都道府県のご担当者へ協力を依頼。
大隅半島ノウフクコンソーシアムは、会員の株式会社オキスが中心となり「小いもを活かして未来へつなぐプロジェクト(小いもプロジェクト)2023」を実施します。プロジェクトは、小ぶりがゆえに出荷先を失っている小いも達をみんなで活かそうという趣旨。
鹿児島県鹿屋市にある「農産物直売所 かやの郷」にノウフクコーナーができました。大隅半島ノウフクコンソーシアムの会員事業者や社会福祉法人ゆずりは会 菜の花(群馬県前橋市)などからの商品が揃っています。
農福連携の拡大について、日本経済新聞が4月15日に会員限定の記事で報じています。記事では、都道府県を比較して論じています。農福連携、千葉や大分で拡大 担い手確保とやりがい両立