大阪府大阪市で新たな仲間づくりをめざす農福連携シンポジウム「農業におけるアクセシビリティ/ 未来の担い手のための技術開発」ハイブリッド開催!7月9日
大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか環農水研)は、7月9日(水)に大阪公立大学、大阪府立西浦支援学校との共催で農福連携シンポジウム「農業におけるアクセシビリティ/未来の担い手のための技術開発」を開催します。
大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか環農水研)は、7月9日(水)に大阪公立大学、大阪府立西浦支援学校との共催で農福連携シンポジウム「農業におけるアクセシビリティ/未来の担い手のための技術開発」を開催します。
熊本県農福連携協議会は、7月11日(金)にメルパルク熊本(熊本県熊本市)で「農福連携交流会」を開催します。基調講演を行う濱田健司氏(東海大学文理融合学部 教授)のほか、ノウフク・アワード受賞団体から3名が登壇します。
佐賀県は、7月17日(木)にホテルグランデはがくれ1階ハーモニーホールABで農福連携セミナーを開催します。申込締切は7月11日(金)です。プログラム 第1部 第2部
農林水産省では、農山漁村の地域資源を活用した地域の活性化や所得向上に向けた取組を募集する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD」を開催します。8月12日(火)まで応募フォームから募集しています。
「BERRY」ブランドを運営する遊士屋株式会社(三重県伊賀市)による、就労継続支援B型事業所の開所のため2,000万円の資金調達を目指すプロジェクト「SweetHope:
東京報道新聞は、2025年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別でまとめたページを作成しました。お近くで開催される矯正展がありましたら、ぜひご来場ください。
小林涼子さん(株式会社AGRIKO 代表取締役)が、ホームセンターで配布されているペーパーマガジン『Pacoma』10月号(2023年9月10日発行)の表紙と巻頭特集を飾ります。
一般社団法人まんしん未來は、9月20日(水)に「農福連携の今!オンラインセミナー&体験会」のオンラインセミナー第1回 基調講演を開催します。今回のオンラインセミナーをリアルタイム視聴できない方は見逃し配信でご覧いただけます。
https://www.youtube.com/live/OMTHilSGqyo 埼玉福興株式会社(埼玉県熊谷市)代表 新井利昌さんが9月7日(木)放送のTBSラジオ『荻上チキ・Session』のMain
北海道農福連携マルシェ実行委員会は、9月16日(土)、17日(日)にアッシュアトリウム 1Fで「ノウフクマルシェin旭川2023」を開催します。さらに、並行してオンラインマルシェも開催中です。
神奈川県横浜市で農福連携に取り組む干し野菜研究家 澤井香予さんが、9月8日(金)22:54〜23:00放送の日本テレビの番組「My Turning Point 〜ミライに挑む冒険者たち〜」に出演します。
北海道農福連携マルシェ実行委員会は「ノウフクオンラインマルシェ」を開催し、農福連携により生産された農産物や加工品をオンラインで販売しています。先着50件まで送料無料のキャンペーンを実施中です。
一般社団法人日本パラスポーツ推進機構(APSPJ)は、9月27日(水)、28日(木)にJR東日本上野駅中央改札外のもの上野店で「パラスポ農福連携マルシェ」を開催します。
農林水産省は、8月23日(水)に有識者らで構成する「日本農林規格調査会」令和5年度第1回会合を開催し、「障害者が生産工程に携わった食品の日本農林規格」など8規格の改正について審議しました。
農林水産省は、9月22日(金)13:00〜16:00に、東北地域における農福連携取組事例の紹介とテーマに基づくパネルディスカッションを行う「農福連携フォーラム㏌東北」をSS30第1・2会議室(宮城県仙台市)で開催します。
一般社団法人協同総合研究所が発行する『協同の発見』2023年8月号では、「気候危機と協同労働」を特集し、鹿児島県大崎町での取組が取り上げられました。同町の地域おこし研究員
エコファーム飯島(茨城県つくば市)の七福来(しちふくれ)ギフトBOXが、9月15日(金)〜18日(月)にKITTE丸の内で開催される「Tokyo Tokyo 全国物産展
9月22日(金)に農福連携等応援コンソーシアム主催「農福連携 企業向け勉強会」を都内で開催します。申込締切は9月15日(金)です。詳しくはチラシをご覧ください。登壇者