高知県いの町で「いの町農福連携サミット」開催!8月1日
一般社団法人こうち絆ファームといの町、社会福祉法人いの町社会福祉協議会は、8月1日(金)にすこやかセンター伊野で「いの町農福連携サミット」を開催します。申込締切は、7月25日(金)です。
一般社団法人こうち絆ファームといの町、社会福祉法人いの町社会福祉協議会は、8月1日(金)にすこやかセンター伊野で「いの町農福連携サミット」を開催します。申込締切は、7月25日(金)です。
大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか環農水研)は、7月9日(水)に大阪公立大学、大阪府立西浦支援学校との共催で農福連携シンポジウム「農業におけるアクセシビリティ/未来の担い手のための技術開発」を開催します。
熊本県農福連携協議会は、7月11日(金)にメルパルク熊本(熊本県熊本市)で「農福連携交流会」を開催します。基調講演を行う濱田健司氏(東海大学文理融合学部 教授)のほか、ノウフク・アワード受賞団体から3名が登壇します。
佐賀県は、7月17日(木)にホテルグランデはがくれ1階ハーモニーホールABで農福連携セミナーを開催します。申込締切は7月11日(金)です。プログラム 第1部 第2部
農林水産省では、農山漁村の地域資源を活用した地域の活性化や所得向上に向けた取組を募集する「ディスカバー農山漁村(むら)の宝AWARD」を開催します。8月12日(火)まで応募フォームから募集しています。
「BERRY」ブランドを運営する遊士屋株式会社(三重県伊賀市)による、就労継続支援B型事業所の開所のため2,000万円の資金調達を目指すプロジェクト「SweetHope:
東京報道新聞は、2025年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別でまとめたページを作成しました。お近くで開催される矯正展がありましたら、ぜひご来場ください。
農林水産省は、5月31日(金)に「令和5年度 食料・農業・農村白書」を公開しました。今回の白書では、農政の憲法とも言われる食料・農業・農村基本法の制定から四半世紀が経過する中で検証が行われたことを踏まえ、「食料・農業・農村基本法の検証・見直し」を特集のテーマとしています。
青森県弘前市で養護学校の生徒がりんごの袋かけ体験を行いました。NHKが動画付きで報じています。
株式会社ケアプロフェッショナルが運営する、就労継続支援B型事業所ジョブスタジオ伊勢(三重県伊勢市)の利用者らが栽培したぶどうを使ったロゼワインが完成し、6月18日(火)に鈴木健一
4月23日(火)、衆議院 農林水産委員会で無所属(有志の会)・北神圭朗氏は、「福祉事業所において内職や清掃作業よりも農業の方がより職員数が必要」だと指摘し、農林水産省としての支援や農福連携への理解増進を求めました。
農林水産省のウェブサイト「SDGs×食品産業 こどもページ」で一般社団法人エンジェルガーデン南国(高知県南国市)の事例が紹介されました。エンジェルガーデン南国は、「SDGs×食品産業」ページに食品産業における取組としても掲載されており、同社
特定非営利活動法人ピアファーム(福井県あわら市)は、7月19日(金)に癒しの果樹園「あわらベルジェ観光ぶどう園」を開園します。同日から9月下旬まで開園し、9月21日(土)、22日(日)には「ピアファーム収穫祭」を実施する予定です。
社会福祉法人ゆずりは会(群馬県前橋市)理事長 関根安子さんと同社が運営する障害福祉サービス事業所菜の花 管理者 小淵久徳さんが、前橋市長 小川晶さんと前橋市議会議員
NPO法人熊本福祉会(熊本県熊本市)は、野菜の生産から餃子の製造まですべての工程に利用者が関わる「モッちゃん水餃子」を発売しました。「モッちゃん」の愛称で親しまれるフリーアナウンサー本橋馨さんと中華料理店を営む釜聖株式会社
大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、7月17日(水)に大隅地域振興局合同庁舎別館(鹿児島県鹿屋市)で第1回 農福連携研修会を開催します。参加費は無料です。
2023年に自費出版された、社会福祉法人白鳩会(鹿児島県南大隅町)前理事長 中村隆重さんの著書『哲学の庭』が、東京図書出版との共同出版で全国で販売されました。南日本新聞が報じています。
日本財団ジャーナルで、社会福祉法人青葉仁会 井西正義さんと田中祐介さん、農林水産省 農福連携推進室 渡邉桃代さんを取材し、農福連携の成果や意義について紹介されています。
6月5日(水)、佐賀県農福連携推進連絡会議が開催され、2023年度の成果を報告しました。佐賀新聞が報じています。関連情報