埼玉県松伏町の「農業と福祉のいろどりまつぶし」が販売会を開催!5月17日
農業と福祉のいろどりまつぶし(埼玉県松伏町)は、5月17日(土)にまつぶし緑の丘公園で下記5事業者による販売会を開催します。関連情報
農業と福祉のいろどりまつぶし(埼玉県松伏町)は、5月17日(土)にまつぶし緑の丘公園で下記5事業者による販売会を開催します。関連情報
農林水産省は、農福連携の現場で農福連携を実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)で実施しますので、受講者を募集します。
一般社団法人うめはる(福島県三春町)は、農作物の運搬や障がい者の送迎のための車両「福福ピーマンワゴン」の購入のためクラウドファンディングに挑戦しています。同社は2019年から障がい者やひきこもりの状態にある者など、いわゆる就労弱者と呼ばれる方々による、通年での農業就労ができる態勢を構築してきました。
ノウフクアワード2024で優秀賞に輝いた、食用バラの生産と生産者の育成を行う株式会社バラの学校 ナカイローズファーム(山形県村山市)によるクラウドファンディングのプロジェクト「バラを育てる。
6月の「食育月間」に合わせ、6月7日(土)、8日(日)にアスティとくしま[徳島県立産業観光交流センター](徳島県徳島市)で「第20回食育推進全国大会 TOKUSHIMA」が開催されます。
熊本県農福連携協議会は、5月10日(土)に不知火美術館・図書館で「県南ノウフクマルシェVol.1」を開催します。出店者一覧 お問合せ 県南ノウフクマルシェ実行委員会メール:instdoc
夢育ては、ATC※1としてフォイヤーシュタイン理論と方法を中心に、夢育ての取組が学べる「夢育てWorkshop」を5月12日(月)から月曜夜(19:00~22:15)に全9回実施します。
「第26回日本認知症ケア学会大会」が5月31日(土)、6月1日(日)に福岡国際会議場(福岡県福岡市)で開催されます。6月1日(日)には、宇良千秋氏(東京都健康長寿医療センター研究所
一般社団法人こうち絆ファームが、6月28日(土)、29日(日)に「なす狩り」を開催します。両日の会場が異なりますので注意してください。最新情報は、こうち絆ファームのウェブサイトまたはfacebook、X(旧Twitter)をご確認ください。
株式会社JAぎふはっぴぃまるけ(岐阜県岐阜市)は、「農を通じた身体づくり」をテーマに、農作業などで豊かな心と身体を育む事を目的とした農業体験「まるけふぁ〜む」(全5回)の参加者を募集します。
社会福祉法人幸生会 障害福祉サービス事業所ほうゆう(宮城県仙台市)は、6月1日(土)からエコファーム飯島(茨城県つくば市)と共同で、「よろこぶせんべい 七味煎餅」と「よろこぶせんべい
6月の「食育月間」に合わせ、6月1日(土)、2日(日)に大阪南港ATCホール(大阪府大阪市)で「ワクワクEXPO with 第19回食育推進全国大会」が開催されます。
山梨県甲府市で農福連携マルシェが開催されました。NHKが山梨 NEWS WEBで報じています。“農福連携”でつくられた農作物などを販売するイベント|NHK 山梨県のニュース【NHK】担い手不足が懸念される農業の分野で障害のある人が働く、いわゆる「農福連携」の取り組みでつくられた農作物などを販売するイベントが甲府市で開か…
兵庫県朝来市で障がい者が特産品「朝倉山椒」を収穫しました。NHKが兵庫 NEWS WEBで報じています。但馬地域の特産品「朝倉山椒」 “農福連携”で収穫 NHK
5月21日(火)、日本農業新聞が農福連携に関して政府が掲げる方向で調整している目標値について報じました。※記事を全文読むには会員登録が必要です。
医療法人仁新会 石川記念病院 デイサービスセンターあがわ(高知県いの町)で認知症患者がなすの袋詰め作業を行っています。一般社団法人こうち絆ファームとの連携による取組です。
4月、有限会社あわら農楽ファームで「ロボット農機使用者訓練講習」が開催されました。受講した利用者4名と職員2名に修了証が交付されました。あわら農楽ファーム 齋藤峰雄さんによると、今回の講習を受け、利用者4名は農作業の安全性についてさらに意識が高まり、仕事に対する自信とモチベーションアップとなったそうです。
株式会社北研 中央営業所は、5月30日(木)にむもんカンパニー(愛知県豊田市)で「菌床しいたけ栽培」の福祉事業所向け現地研修会を開催します。参加費は1名2,000円、先着順です。
一般社団法人OSDよりそいネットワークとグッドライフジャパンは、6月15日(土)、16日(日)に丘の家(山梨県北杜市)でイベント「山梨の自然のめぐみを味わう 農福連携ってどんなこと?!」を開催します。
国内最大の農福連携SNSグループ「農福連携ネットワーク」を運営している都城三股農福連携協議会は、5月31日(金)20:00からオンライン(Zoom)で「都市型農福連携は、何処へ向かうのか」をテーマとした、2024年度第2回農福連携ネットワーク
5月15日(水)、株式会社バラの学校(山形県村山市)は、観賞用の植物として全国で初めてノウフクJAS認証を取得しました。ノウフクJASは、4月にその一部が改正・施行され、障害者が生産行程に携わった観賞用の植物が適用範囲に追加されました。
牛久シャトー株式会社(茨城県牛久市)は、5月1日(水)から同社内の圃場及び茨城農芸学院内で栽培、収穫されたぶどうを使用した果実酒「牛久葡萄酒Merlot2023」を発売しています。