• ノウフクを知る
  • マガジン
  • ノウフク・プロジェクトについて
  • ノウフク・アワード
  • ノウフク・ラボ
  • オンラインショップ
  • コンソーシアム
  • ノウフクからのお知らせ
  • 検索する
  • お問合せ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・マガジン
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • ノウフク・ラボ
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
  • プライバシーポリシー
2021年11月11日

「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!

「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編の募集がスタートしました!

農福連携に取り組んでいる方、これから取り組もうとしている方に向けて
農福連携事業の「在り方・売り方・伝え方」を「ブランドづくり」の視点から考える
5日間のオンラインセミナー&ワークショップを10月から開催しています。

農福連携の先駆的な取組から「ブランドづくり」の基礎を学ぶ基礎編(DAY1~2)に続き、
参加型で実践方法を学ぶ実践編(DAY3~5)の募集がスタートしました。
実践編では、専門家を講師に招き、より具体的にブランドづくりを考えるセミナー&
ワークショップを開催します。

DAY3実践編セミナー
「農福連携の事例からひもとく、在り方・売り方・伝え方のヒント」

農福連携におけるブランドづくりには、どのような可能性と課題があるのか。
実践編ワークショップの準備として、
DAY3では「在り方・売り方・伝え方」から農福連携事例をひもとくセミナーを開催。
ゲスト講師として農福連携に造詣が深い千葉大学 園芸学部・吉田行郷教授、
実践編全体の講師兼ファシリテーターとして
株式会社Shhh代表/クリエイティブディレクター・重松佑さんをお迎えします。

DAY4:実践編ワークショップ
「魅力的な商品を考える編」

「ブランドづくり」に取り組むとき、まず何を「魅力」としてブランド化していくべきかを
考えることが非常に重要です。
DAY4では「商品/サービス」をテーマに、自らの事業における「個性」をどのように
モノやコトに落とし込んでいくかをワークショップ方式で考えていきます。

DAY5:実践編ワークショップ
「届く伝え方を考える編」

ブランドとなる「商品/サービス」が生まれた後も、その魅力の伝え方や、ブランドを
知ってもらい、ファンになってもらうための活動は欠かせません。
DAY5では「届く伝え方」をテーマに、情報発信、プロモーション、ファンづくりなどの
広報・宣伝活動全体をワークショップ方式で考えていきます。

ZOOMを利用したオンライン開催となりますので、全国どこからでも参加可能です。
是非、お申し込みください!

▼詳細・お申し込みはこちらから
https://co-coco.jp/series/lab/noufuku2021b/

案内チラシ
農福PDFチラシ実践編_1110

主催:株式会社マガジンハウス〈こここ〉
協力:農林水産省
事務局:株式会社イースト

▼お問い合わせ
農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ運営事務局
E-mail:

 

 

 

 

カテゴリー

  • ニュース一覧
  • お知らせ
  • イベント
  • 公募・募集
  • セミナー
  • メディア掲載

関連した記事

  1. 東海農政局が取組事例を動画で紹介!社会福祉法人朋友など6事業所を追加
    お知らせ2023.3.6 (月)

    東海農政局が取組事例を動画で紹介!社会福祉法人朋友など6事業所を追加

    東海農政局は、厚生労働省東海北陸厚生局との共催で、農福連携に取り組む団体に取組の紹介として動画の作成を依頼しました。各団体の創意工夫による取組をぜひご覧ください。

  2. お知らせ2023.5.1 (月)

    さんさん山城のてん茶が京都府で1位!

    さんさん山城が、第三十回 JA共販茶求評会「てん茶 手摘みの部」で1位に輝きました。共販茶求評会とは、京都府茶業研究所、京都府農業改良普及センター、京都府茶生産協議会、JA京都やましろから構成される審査員が、その年出荷された荒茶の品質を評価するものです。

  3. 日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート
    お知らせ2022.12.5 (月)

    日本初の医農福商連携イベント「いたばし農福連携キッチン」開催レポート

    12月4日、ハッピーロード大山商店街 かめやキッチン(東京都板橋区)で「いたばし農福連携キッチン」が開催されました。いたばし総合ボランティアセンター(以下「ボランティアセンター」)に東京都健康⻑寿医療センター研究所が加わった「いたばし農福連携プロジェクト」に、地元商店街が協力して実現。

  4. 大阪・関西万博|第7回持続可能な調達ワーキンググループ開催!ノウフクJASも議論
    お知らせ2022.12.2 (金)

    大阪・関西万博|第7回持続可能な調達ワーキンググループ開催!ノウフクJASも議論

    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、12月2日に第7回持続可能な調達ワーキンググループを開催し、持続可能性に配慮した調達のあり方などについて検討するため、持続可能性に配慮した調達コード改定案について議論を行う予定です。

  5. お知らせNEW2023.5.28 (日)

    今年も大隅半島ノウフクコンソーシアムがじゃがいもロス削減に取り組む!協賛店を募集

    大隅半島ノウフクコンソーシアムは、会員の株式会社オキスが中心となり「小いもを活かして未来へつなぐプロジェクト(小いもプロジェクト)2023」を実施します。プロジェクトは、小ぶりがゆえに出荷先を失っている小いも達をみんなで活かそうという趣旨。

記事アーカイブ

  • >
  • ニュース
  • >
  • 学び
  • >
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!
みんなで耕そう!ノウフク・プロジェクト
  • トップページ
  • ノウフクを知る
    • ノウフク、農福連携等について
    • ノウフクに取り組みたい方へ
    • ノウフクの多様な事例
    • アンケート・調査結果
    • 農福連携の都道府県相談窓口
    • ノウフクJAS(日本農林規格)
  • ノウフク・ラボ
  • ノウフク・マガジン
    • ノウフクピックアップ
    • 受賞者が耕す未来
    • さやかのひとり言
    • ノウサイドな福祉
    • ノウフク×〇〇
    • ラボレポート
  • 農福連携等応援コンソーシアム
    • 会員専用ページ
  • ノウフク・プロジェクトとは?
  • サイト運営
  • ノウフク・アワード
  • お問い合わせ
  • ニュース
    • お知らせ
    • イベント
    • 公募・募集
    • セミナー
    • メディア掲載
  • プライバシーポリシー
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!
  • 「農福連携ブランドづくりセミナー&ワークショップ」の実践編参加者募集!

© 2023 https://noufuku.jp, All rights Reserved.

ノウフクWEBは一般社団法人日本基金により運営されています。