令和7年度 農福連携技術支援者育成研修(10・11期)の受講者を募集!5月16日締切(農林水産省)
農林水産省は、農福連携の現場で農福連携を実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)で実施しますので、受講者を募集します。
農林水産省は、農福連携の現場で農福連携を実践する手法を具体的に助言・指導できる専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」を農林水産研修所つくば館水戸ほ場(茨城県水戸市)で実施しますので、受講者を募集します。
一般社団法人うめはる(福島県三春町)は、農作物の運搬や障がい者の送迎のための車両「福福ピーマンワゴン」の購入のためクラウドファンディングに挑戦しています。同社は2019年から障がい者やひきこもりの状態にある者など、いわゆる就労弱者と呼ばれる方々による、通年での農業就労ができる態勢を構築してきました。
ノウフクアワード2024で優秀賞に輝いた、食用バラの生産と生産者の育成を行う株式会社バラの学校 ナカイローズファーム(山形県村山市)によるクラウドファンディングのプロジェクト「バラを育てる。
6月の「食育月間」に合わせ、6月7日(土)、8日(日)にアスティとくしま[徳島県立産業観光交流センター](徳島県徳島市)で「第20回食育推進全国大会 TOKUSHIMA」が開催されます。
熊本県農福連携協議会は、5月10日(土)に不知火美術館・図書館で「県南ノウフクマルシェVol.1」を開催します。出店者一覧 お問合せ 県南ノウフクマルシェ実行委員会メール:instdoc
夢育ては、ATC※1としてフォイヤーシュタイン理論と方法を中心に、夢育ての取組が学べる「夢育てWorkshop」を5月12日(月)から月曜夜(19:00~22:15)に全9回実施します。
「第26回日本認知症ケア学会大会」が5月31日(土)、6月1日(日)に福岡国際会議場(福岡県福岡市)で開催されます。6月1日(日)には、宇良千秋氏(東京都健康長寿医療センター研究所
一般社団法人こうち絆ファームが、6月28日(土)、29日(日)に「なす狩り」を開催します。両日の会場が異なりますので注意してください。最新情報は、こうち絆ファームのウェブサイトまたはfacebook、X(旧Twitter)をご確認ください。
株式会社JAぎふはっぴぃまるけ(岐阜県岐阜市)は、「農を通じた身体づくり」をテーマに、農作業などで豊かな心と身体を育む事を目的とした農業体験「まるけふぁ〜む」(全5回)の参加者を募集します。
山形県 庄内総合支庁では、2月28日(火) 3月2日(木)まで、「ノウフクランチ&こしゃたなマルシェ 庄内総合支庁」を開催します。庄内地域の障がい福祉サービス事業所で、農福連携の取組により生産された農作物を使った日替わりランチが提供されます(数量限定、テイクアウト不可)。
令和5年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)のうち農福連携に関連する3事業の公募が始まりましたので、お知らせいたします。公募期間:令和5年2月22日(水)~令和5年3月10日(金)提案書の提出期限:令和5年3月10日(金)
兵庫県は1月30日(月)、県内の障害福祉サービス事業所がこれまでに実施している農福連携の取組や事業アイデアを募集し、専門家からアドバイス等を得る「ひょうご農福連携コンテスト」を開催しました。
京丸園株式会社 代表取締役 鈴木厚志さんの著書『ユニバーサル農業 京丸園の農業/福祉/経営』が、2月10日に創森社から発売されました。京丸園は、ノウフク・アワード2021でグランプリを受賞。
一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会(自然栽培パーティ)は、ドキュメンタリー映画「種まいて水やって自然栽培パーティ!」の全国一斉上映会を開催します。公益財団法人ヤマト福祉財団からの助成で、東京、北海道、群馬、滋賀、石川、愛知の6都市で開催します。
高知県は、2月21日(火)、22日(水)に「こうち農福つながるマルシェ」を開催します。お問合せ 高知県 子ども・福祉政策部 障害保健支援課instdoc "060801@ken.pref.kochi.lg.jp";
農林水産省九州農政局は、2月21日に令和4年度 九州地域農福連携推進セミナーを開催します。農福連携の取組を促進するためには、農業サイド(農作業を委託する農業経営体等)と福祉サイド(受託する障害者就労支援施設等)の両者のニーズのマッチング、コーディネート等の総合的な機能を有する「中間支援組織」の構築・育成が重要となっています。
長崎県と大村市障がい者施設ネットワーク協議会は、2月18日に「農福連携マルシェ Omura 2023」を開催します。大村市内の福祉事業所が生産した農産物をはじめ、加工品、縫製品、日用雑貨などが勢ぞろい。
関東農政局「消費者の部屋」では、2月14日(火)から特別展示「みんなで耕そう!農福連携 農業×福祉」を実施します。令和5年2月14日(火)〜3月13日(月) 9:00〜17:00
地方新聞46紙と共同通信が、地域活性化の取組を表彰する「第13回地域再生大賞~創ろう新時代 希望掲げて」の各賞50団体が、1月28日に決定。過去にノウフク・アワード2020でグランプリを受賞している、花の木農場(鹿児島県南大隅町)が大賞に輝きました。
北陸農政局は、2月6日(月)に農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会を踏まえたポストイベント第3弾「想いをカタチにする座談会」をオンライン形式で開催します。地域・農業を支える人、組織、それらを応援する関係者等の交流の場「北陸農業の未来を考える『たがやすラボ』」において、「農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会」(令和4年7月15日北陸農政局主催)を受けたポストイベントとして、第1弾(令和4年9月20日実施)、第2弾(令和4年11月14日実施)に引き続き、次なる農福連携の発展に向けた取組を探るためのフリートークイベント第3弾を開催します。
群馬県高崎市の社会福祉法人ゆずりは会 エールが、93歳の農家からナシ畑を引き継ぎ、指導を受けています。農福連携に取り組む事業者が地域農業の担い手となる事例をマイナビ農業が報じています。