北海道帯広市で「街・夢・みらい -まなびでつながる更生保護シンポジウム-」開催!9月27日
法務省と、“社会を明るくする運動”中央推進委員会、保護司みらい研究所、丸善雄松堂株式会社、株式会社丸善ジュンク堂書店は、9月27日(土)に帯広市グリーンプラザ(北海道帯広市)で「街・夢・みらい
法務省と、“社会を明るくする運動”中央推進委員会、保護司みらい研究所、丸善雄松堂株式会社、株式会社丸善ジュンク堂書店は、9月27日(土)に帯広市グリーンプラザ(北海道帯広市)で「街・夢・みらい
一般社団法人日本農福連携協会は、10月2日(木) 10:00〜12:00に「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」をオンライン(Zoomウェビナー)で開催します。
東京マリオットホテル(東京都品川区)の「ラウンジ&ダイニング G」では、9月1日(月)〜11月20日(木)の期間限定で、東御こもだ果樹園(長野県東御市)から直送される2色のぶどうが主役のアフタヌーンティー「Afternoon
三休合同会社(京都府京田辺市)が、9月20日(土)に同事業所で「39TABLE」を開催します。この投稿をInstagramで見る 農業×カフェ×障害福祉(@sankyu_kyoto39)がシェアした投稿
鹿児島県は、令和7年度かごしま農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します。応募締切は9月26日(金)です。受講対象者 20名程度※希望者多数の場合、調整させていただきますのでご了承ください。
NPO法人読書普及協会は、9月26日(金)に二子玉川 蔦屋家電(東京都世田谷区)で『障がい者はノウフクでもっと輝ける!』出版を記念して著者・髙草雄士さんの講演会を開催します。
果樹マーケットのピンチをチャンスに!日本の果樹農業が抱える「担い手不足」「気候変動」など様々な課題を、新たな栽培方法や異業種からの果樹農業参入事例の紹介、規格外品の有効活用等に向けた果樹生産者とバイヤー企業のマッチング、農林水産省の補助事業の紹介などを通じ、果樹マーケットのピンチをチャンスに変える展示交流会が開催されます。
大隅半島ノウフクコンソーシアム(ONC)は、9月25日(木)に大隅地域振興局(鹿児島県鹿屋市)でR7年度 第1回研修会&パネルディスカッションを開催します。申込締切は9月19日(金)です。
福井県健康福祉部障がい福祉課は、「第3回ふくい農福ビジネスコンテスト」を開催します。応募締切は12月10日(水)です。10月9日(木)と12月10日(水)にセミナー・説明会、翌2月にプレゼンテーションを実施します。
静岡県のYouTubeチャンネル「ふじのくにメディアチャンネル(静岡県庁公式)」では、静岡県農福連携事業の6事例が動画で紹介されています。事業者や福祉事業所の職員、利用者それぞれの視点で語られる農福連携。
岡山県のYouTubeチャンネル「岡山県晴れの国おかやまチャンネル」では、岡山県農林水産部農産課が企画する「農福連携 現場レポート」シリーズを公開しています。2022年3月までに合計4本、うち2本でノウフクJAS取得事業者(ど根性ファームとおおもり農園)が取り上げられています。
農林水産省では、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」と称し、美しく伝統ある農山漁村を次世代へ継承する取組など、地域において、新たな需要の発掘・創造や潜在している地域資源の活用を行うことにより、農林水産業・地域の活力創造につながる取組を幅広く募集します。
ノウフク・アワード2021でグランプリに輝いた、京都府京田辺市の就労継続支援B型事業所「さんさん山城」と、農林水産省の職員自らが、SNSを使って情報発信をするプロジェクト「BUZZMAFF」とのコラボレーションが実現し、
6月11日(土)、12日(日)の2日間、TBS赤坂サカス広場(東京都港区)で行われる「みなとダイバーシティフェスティバル2022」のイベントで、(株)TBSスパークル主催のノウフクマルシェが開催されます。
2年ぶりとなる「全国矯正展」が東京都千代田区 北の丸公園内の科学技術館で開催されます!全国の刑務所で制作された素晴らしい作業製品が一堂に集まり展示販売されます。受刑者の中には何らかの障害を抱えている方も多く、そういった方の出所後の受け皿として、ノウフクの現場が注目されています。
Kind Agent 株式会社が、民間企業で働く男女20代~50代の身体・知的・精神障害いずれかの障害のある当事者およそ1000人を対象に、インターネット調査を実施、その結果を公表しました。
「ANAのふるさと納税」Webサイト内に農福連携特集ページが開設されました。ページに掲載されている商品を選択して自治体へ寄付をすることで、ふるさと納税返礼品として農福連携商品を受け取ることができます!
農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスする専門人材を育成するため、「農福連携技術支援者育成研修」が実施されます!<第1セット> (1)座学研修 〈eラーニング〉配信期間:6月28日(火曜日)~
特定非営利活動法人UNE が主催する「農福連携サポーター養成講座」の募集が始まりました!農福連携サポーターとは、障害者福祉サービス事業所等で働く障がい者、生活困窮者、そして高齢者等が農家等の依頼を受けて作業を請け負う際に
静岡市葵区の茶問屋街の市場で4月28日、静岡美和の「足久保ティーワークス茶農協(TW)」がノウフクJASの認定を受けた荒茶を初上場。茶問屋協和製茶の仲介で伊藤園が仕入れたことが、中日新聞で紹介されています。
先日のノウフク・アワード2021の表彰式・シンポジウムの様子がマイナビ農業の記事で紹介されました!マイナビ農業の記者の方には、いつも丁寧に取材いただいております。